掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/1/10 06:18 (No.1036800)削除
おはようございます
昨日も寒かったですが、暖かい部屋での仕事は良いですね。
今日も外出の予定無しで暖かい部屋でやはり仕事です。
工事と工事との間ののんびり出来る期間ですが、決まっている案件も有るのでそれを進めなければいけません。
なんだか裕福な気分に浸ってしまって、小豆島の造船所に電話を入れてしまいました。
いつもはトラブルで社長に電話を入れるのですが、今回は営業に電話を入れてしまいました。
話の内容は中古艇は有るのかとの問合せです。
小豆島の造船所で作ったヨットの中古はなかなか出てこなくて、出てもすぐに決まってしまいます。
営業に言っておかないと、出ても右から左の様に決まってしまい、HPに出ていても決まっている事が多いです。
今のヨットも癖のない乗りやすいヨットですが、収納能力が少なく、赤いヨットと長さ的にはほぼ同じですが荷物の積める容量は倍ぐらい違います。
帆走性能も赤いヨットの方が上ですが、荒れた時の乗りやすさは私のヨットの方が上です。
乗り比べる事が出来るので気が付くのですが、ヨット選びも難しいですね。
私が納得するヨットが出てくるかどうかは未定です。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/1/9 20:57 (No.1036466)削除
こんばんは。

今作ってるプログラムは先ではインドネシアに送って使うやつで、上司には言ってませんが過去に作ったシステムに少しだけ手を加えれればOKです。
納期も1月いっぱいまでで充分あり、最悪でも最終送付予定日は3月初めなのでのんびりと、余裕こいてやってます。

今はプログラムのみの作業ですが、会社に入った頃はプログラムしながら電気配線の設置作業ややり替え等、いろいろとさせてもらってました。
でもその後電気設備関係の作業は有資格者しか扱えないように社内規定が変わってからはやっていません。
資格がなくてもやれる自信があっても、何かあるといろいろと厳しくなりますね。
機械のメンテナンスも一時期やってましたが、急に呼び出されるし、最悪は休日対応とかあるので、あれは楽しくありませんでした。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/1/9 06:37 (No.1035780)削除
おはようございます
私が担当する炉の温度制御関係はアズビルというメーカーを使っていましたが、プログラム調節計から撤退したので、今回からはチノーを使っています。
メーカーが変わるといろいろな設定方法などが違うので、ちょっぴり戸惑いました。
電源を入れると、いきなり警報が鳴りだし、C/Cリンクの一部が動いていませんでした。
元々は動いていたので調べると、配線ルートの間違いで一部のリンクユニットが繋がっていませんでした。
その程度の間違いで試運転は3時ごろに終わりました。
片付ていたら、12日からの工事予定の現場から工事中に電気系統のトラブルの対応要請で呼び出されました。
完全なハード回路で起動条件は全て問題無いように思えました。
問題が無いのに動かない???
モーターの回路だったので、もしかと思ってサーマルを確認するとトリップしていました。
後で作業員に話を聞くと減速機が噛み込んでから動かなくなったとの事でした。
それを初めに聞いていたならば最初にサーマルを確認するのですが、最初の話では何もしていないのに動かなくなったとの事でした。
お陰で、帰宅時間が1時間ほど遅くなりました。
今日・明日と休みで、11日の午後から今回の工事の取扱説明会で終わりです。
そして12日からは昨日呼び出された現場での工事が始まります。

今回の工事期間中は気温が高い日が続きましたが昨日は寒く、雪が舞ってる時も有りました。
現場び出る予定の日は最高気温が2桁の様なので良かったです。
今日は完成図書の作成に追われ、明日は雨が降りそうで、私の初セーリングはいつになるのでしょう??
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/1/8 22:26 (No.1035543)削除
こんばんは。

TAFUさんはテストはうまくいきましたか?
はるか昔にオムロンの昇温装置のパソコン用プログラムを作ったときにPIDという文字を見た記憶があります。
客先の希望に合わせる為に、訳も分からずに取説見ながらプログラムを組みましたが、PID制御でヒーター温度を最適条件で上昇収束させて、後は適温を維持をさせる内容でした。
それがPIDと言うのかどうかも知りませんが、確かウチの営業がその作ったプログラムを100万(80万?)で客先に売ったとか言ってました。
あまりデバッグもしてないのに、何かあったら詐欺ですね(笑)

今日は尾道の温泉に行って、食事と温泉の予定でしたが、急遽孫達の子守りの依頼があって無しになりました。
尾道では最近有名になりつつある「ぽっぽの湯」という施設で、泊りもできるそうです。
予定が無くなって嫁の許可が出たので午前中は船に行って、忘れ物を取って来ました。
ついでに船外機艇のコンロの炎のテストもしましたが、新しく買ったコンロはトルネード式?なのか、最大火力にしても立ち上がり高さが低いです。
これなら上側空間を低くできるので、コンロの下に小さな物入れも作れそうですが、やはり火を使う時は人が付いていた方が良いですね。
ま、冬は暖房用に使うつもりなので、必ず人が居るわけですが。
エンジンの燃料がガソリンなので、火や火花は気を遣いますね。

撤収して帰ろうと防波堤を歩いていたら、知人の船に人が来てました。
年始の挨拶をすると、牡蠣を生かしてるからあげるとの事で、7~8キロもくれました。
彼は寄島漁協で牡蠣の養殖にかかわってる人で、昨年は彼の所に買いに行ったのですが、今年は売れるような大きさが少ないとの事で止めてました。
聞けば、例年列ができるほどお客が来るのに噂が広まったのか今年はさっぱりで、水揚げしても売れ残った牡蠣をまた沖に戻しに行ったそうです。
年末に従業員はたくさんの牡蠣を社長からもらって帰ったので、彼はそれを自分の船のトモに籠をいくつも吊るして自家養殖してるとか。
おかげ様で、今夜のウチのメニューはカキオコでしたが、小さくても旨くてビールが進みました。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/1/8 06:09 (No.1034657)削除
おはようございます
ビニール被覆の電線は劣化しますね。
紫外線だと特に劣化して固くなり振動等で割れて中の芯線がむき出しになります。
そうなると、短絡事故でヒューズが飛べば良い方で、場合によっては電線が燃え出します。
ビニールですから火が点くと簡単に消えにくいです。
若い頃に配線間違いが原因だったそうですが燃えたのを見た事が有ります。
痛んだ電線もこわいですが、船外機艇だとガソリンなので注意が必要ですね。
気化してガスになった時は特に注意です。

今日は通電テストです!!
やはり初めての通電の時は緊張します。
制御系はシュミレーションしているので思い通りに動くでしょうけれど、パワー系は回路としては簡単ですがトラブルと怖いです。
回路的には上手く行っても、問題はPIDです。
通常は焼鈍する量と同じ量のスクラップを入れてPIDを調整してから製品を入れるのですが、いきなり製品を入れて生産運転をすると行っています。
調整の事など考えていないのです。
後になって、制御が出来ていないと行ってくるブラックな客です。
間に入っている築炉メーカーの担当者が若い子でPIDとは何?と質問してくる始末です。
どうなるやら!!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.