掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/3/3 07:23 (No.1094967)削除
おはようございます
この掲示板に書き込んでからメールチェックしていたら、GWより前倒しの計画の工事予定が大きく後ろにズレる工程表が送られているのに気が付きました。
木曜日には4月10日から工事と言っていたのに1週間ズレて全体が大きく工期が延びながら後ろにズレこんでいます。
赤いヨットと合せる計画は数時間で消え去りました。
仕事は私だけでしているのではないので、仕方在りません。
ひとつ忘れていた事に気が付きました!!
船底塗装の予定が入っていませんでした。
仮に仕事の工程が以前のままだったら赤いヨットとクルージングに行けると思っていましたが、船底塗装をする時間が無かったです。

隣に係留のヨットが売れたそうです。
お会いするといつも美味しいコーヒーをご馳走になっていました。
関東から業者とふたりでほぼノンストップで乗って帰って来たヨットです。
オーナーは奄美大島に移住予定で何度も現地に行ってほぼ決まっていたそうですが、病気が発覚して急遽中止で手術したそうです。
買ってから5年ほど経ちましたが、70歳を超えて体力も無くなったとの事で手放す事にしたそうです。
新しいオーナーは古い同型艇に乗っていて、そのヨットがお気に入りだそうで綺麗な同型艇を探していたそうです。
近いうちに大阪方面に行ってしまうそうです。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/3/2 23:56 (No.1094699)削除
こんばんは。

私はオイル交換はなかなかできていません。
尾道以来、アイドリング以外ではエンジンを回していないのでオイル劣化は少ないと思いますが、経年劣化の酸化は進んでるでしょうね。
何を交換するにしても2機掛けなのでパーツの購入代もバカになりません。
ま、この船を買う時に分かっていたことですが、パートタイマーや年金生活者になってからはそういう船は乗らない方が良いでしょうね。

今朝もいろいろと眺めたり確認してて、最深部のオートビルジがなぜ動作しないか分かりました。
過去に支点のあるフロート式スイッチに替えてましたが、ヘドロの様なものがまとわりついて動きが悪くなり、半固着状態になっていました。
もしフロートが上がった状態で固着してたら、モーターが回り続けてバッテリーが上がってたでしょうね。
固着に強いスイッチを探してみます。

昨夜は思いの他、アナゴが釣れたので今夜の一杯のアテになりました。
丁度妹夫婦も来たので、今回はその他モロモロと一緒に天ぷらにしましたが、美味かったです。
暗くなってから船の真下に仕掛けを落としていると釣れるので、当分楽しめそうです。

今日も午後から風がひどくなり、波が出てました。
使ったエサは1パック150円のイワシの切り身です
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/3/2 07:22 (No.1093446)削除
おはようございます
以前からDREAMは別府に行く事を宣言していたのですが、赤いヨットもそれに釣られてか別府に行こうと言っていました。
その赤いヨットから別府クルージングの計画が送られて来ました。
彼らの計画は木曜日の夜に出で、金・土・日曜日で別府に行って、一度帰って、次の金曜日に行って土・日・月曜日に帰って来るとの計画です。
行きの初日と帰りの最終日を別行動として同行しようかと思っています。
彼らが一度帰っている間は別府を満喫しようかと思っています。
天候もそうですが、仕事の都合がどうかという事です。

冬場の作業のひとつのオイル交換が出来ていません。
オイルフィルターと燃料フィルターも交換するのですが、ベルト関係やトイレのポンプも交換しようと思ってネットで注文しました。
2万円で送料無料になるので、ちょっと頑張ってしまいました。
クルージングに行くとなると船底塗装もしたいですが、塗料関係は去年から有るので、いつするかだけです!
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2024/3/1 18:31 (No.1092682)削除
こんばんは。

私も今のダイハツの普通車にした時にレバー操作は違和感がありましたが、慣れればなんともないです。
ま、もう1年半経つので慣れてないとおかしいですが。
ウインカーレバーを半押ししても全押ししてもロックせずセンターに戻るのですが、とりあえず常に半押しして、停車が長引くようならさらに全押ししてます。
普通はハンドルを戻したら一緒にレバーももどる機構ですが、機械的にカムやストッパーが要るので、レバーでスイッチだけ入れて後はハンドルの舵角センサーで回路を切る方がコストダウンなのでしょうね。
姉妹車のトヨタのルーミーも同じはずです。

今日はお休みだったのて、昼前から船でビルジ配線をやりかえてました。
狭い場所で作業でお腹がつかえるので、昼食は後です。
結局、新しい配線を通してバイパスさせてビルジが回るようにしました。
済んだ後でふと気になってFBでオンしてみると回りません。
上からの配線を安易に切ってたので、下の配線と繋げ直して完了しました。
これで、イチイチFBに上がってスイッチを入れなくてもよくなりました。
次は壊れてるフロートスイッチを交換して、勝手に排出されるように直します。
今は4つあるフロートスイッチの最下部のスイッチが壊れてて、下から2段目のスイッチで自動排出されてるので、その下にかなりのビルジが残りますので。

明日は昼から野暮用なので、午前中に船外機艇のメンテをします。
今日は風がかなり強くて船外機艇に渡れないほどでしたが、明日はどうかな?
両エンジンの中間、前方に最下部のビルジシステムがあります
ロワーステーションの裏側
床下部。コントロールケーブルや配線が、あります
風は収まりつつありますが、波はまだ高いです
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/3/1 07:07 (No.1091974)削除
おはようございます
年末に坂を下りた交差点で、前の車がウィンカーも出さずに止まったので慌てて急ブレーキを踏みました。
その時は「キュー」ではなく「ズルズル」という様な音がしました。
最近はウィンカーを出さない車が増えて来ました。
曲がりながら出す車も居ます。
私は普通車はトヨタ、軽四はダイハツの車が好きなのですが、最近のダイハツの車のウィンカーは普通の車とは少し違うので、乗り換えるかどうか悩んでいます。
普通のウィンカーはレバーがロックされてハンドルを戻せばレバーが戻ったりドライバーが戻したり出来るのですが、新型のダイハツの車はウィンカーのレバーがロックされません。
ハンドルを戻すとウィンカーは消えるのですが、車線変更の時にレバーをチョンとすると一定時間ウィンカー出て自動で消えます。
レバーを抑えすぎるとハンドルを戻すか逆に出し直すかしないと消えません。
慣れると便利かもしれませんが、慣れるまで大変と思いました。
因みに、車検などの時に新型のダイハツの代車を借りて感じた事です。

久しぶりに新人君の話です。
ヨットが大きくなって、私と同じBPに移って来てヨット仲間も増えたようです。
その中のひとりとその人のヨットで2/23~25にクルージングに出かけていました。
目的はよく判りませんが、同じ所に2泊して帰って来たそうです。
2/25は雨の予報も出ていて、間違いなく雨だったそうです。
帰って来てからリップルタウンにパイロットハウスのヨットが売りに出ているが、どう思うかとの質問です。
雨の時に船内で操船できるのは、確かに魅力かもしれませんがセーリングはまともに出来ません。
彼と乗り方が大きく違う事を感じました。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.