掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/3/14 06:44 (No.1106868)削除
おはようございます
パラオ親善レースでリタイヤしたヨットが八丈島方向からの風で進めないので小笠原に変更したそうです。
私はこのレースのルールが理解出来ていないのですが、どうやら上陸して修理などして再スタートしても良い様な文章がFBに揚がっています。
小笠原を抜けるとパラオの近くまで島が無いですよね!
トップのヨットには3人しか乗っていないそうです。
それも3人とも高齢だそうです!
1週間ほどで着くそうですが、3人とは元気な高齢者ですね。
処で、私も高齢者にカウントされるのでしょうか?
未だに若造の気分です。
パラオ親善レースは4年ごとですが、2年ごとのアリランレースが5月4日に釜山をスタートします。
こちらは5月4日PM0時にスタートして、早いヨットは朝には福岡にゴールするそうで、タイムリミットは5月6日PM6時です。
北風でスピンで一気にゴールするそうです。
こちらは徹夜をしても1晩ですから、まだマシかな!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/3/13 23:07 (No.1106703)削除
こんばんは。

今日は、先日出張で行って確認した測定機械が手直しされて返送されてきて、先方の技術者がウチに来ての立ち合いでした。
出荷時の精度チェック寸法と、受け入れた後の寸法精度がほぼ同じであれば検収完了となります。
先日の担当者が来られて朝からチェック開始し、終わったのは16時頃でした。
今回は私はそばで見てて、時々気になった点を指摘するだけなので、すごく楽ちんでした。
一日があっと言う間に終わった気がしますが、ほぼ立ち通しだったので腰や足がだるいです。

後はプログラムで動かしながらバグ出ししたり製品を測定したりで動作チェックをし、1か月先にはインドネシアに向けて出荷です。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/3/13 06:11 (No.1105953)削除
おはようございます
月曜日の夕方から火曜日に掛けて低気圧が通過していきました。
場所によっては竜巻注意報が出ていました。
日曜日の10時に横浜からパラオ親善ヨットレースがスタートしました。
広島から1艇、岡山から1艇、横浜から1艇で、伴走艇としてミライエが出航しました。
スタートして1艇は低気圧をやり過ごすために西を向いて走り、1艇は南を向いて走り、もう1艇は南東を向いて走り出しました。
その南東を向いて走り出したのが岡山のヨットで、何かのトラブルでリタイヤして八丈島に向かっているそうです。
処が八丈島の方向から強い風が吹いているのでなかなか進めていません。
人的なトラブルではない様なので安心しましたが、心配です。
別に私の知り合いでは無いのですが、牛窓ヨットハーバーでメンテナンスなどをしていたので少し応援していました。
今の段階でトップを走っているヨットはハードドジャーが付いていてソーラーパネルが付いていて冷蔵庫などの電気は賄えるそうです。
まるでクルージングヨットの様ですね。
このレースの前身が尾道海技学園のマリンマリンが沈んだグアムレースです。
リタイヤしても無事な事を祈ります。
パラオにゴールしてからは、3/31にパラオ・沖縄レースがスタートします。
1艇リタイヤセスからこちらのレースの参加艇は2艇になりそうです。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/3/12 21:52 (No.1105716)削除
こんばんは。

どこかの料理屋でタイルの裏側の木材に熱が溜まり、そこから火が出て火事になったのは過去のTV特集で観ました。
私もそれを教訓に、たとえ金属の遮熱板でも壁に密着させるのはダメだなと思ったわけです。

先日、コンロを使ってみた時に感じたのですが、しばらく点けていると天井全体が結露とまではいきませんが、少し湿った感じになります。
フェニックスのキャビンで鍋をすると湿気で壁や窓が結露しますが、船外機艇は狭いのでガスを燃やした時に出る湿気だけでも感じるのでしょうね。
でも狭い分、すぐに暖かくなるので、暖房としてのガスの消費はわずかで済むと思います。

冬は良いですが、夏場は火を使うと暑いので小型のモーターを使って換気も考えています。
逆に冬は入り口を閉めてしまうと密室になってしまうので酸欠が心配です。
今は入り口の端に木切れを挟んで隙間を持たせることで密室になるのを防いでいますが、もう少しスマートな換気ができるように考えます。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/3/12 06:33 (No.1104969)削除
おはようございます
私の考えですが、コンロの断熱ですがステンレスや鉄板で周りを囲むのは良い様な悪い様な気がします。
我が家の台所のコンロの奥の壁はホーローの鉄板が張られています。
ホローなので油がはねたりしたら掃除がしやすさは有りますが、中華料理屋などで壁の裏から火が出て舵になる事が有りますが壁の中が炭化して火事になるのです。
私のヨットのギャレーのコンロの上はFRPですがアルミの板を20mmほどの隙間を開けて取り付けています。
買った時にお湯を沸かすとコンロの上がやけどしそうなほど熱かったので取り付けました。
隙間を開けるのがミソですね。

東日本の震災から13年でTVでは特番が組まれています。
13年前の今日は、前日に中国の常熟に着いて最初の朝でした。
会社に行くと中国人から震災の話を聞かされて初めて知りました。
後で判った事ですが、中国に来る数日前に茨木に出張が有って、その時の会社の周りは液状化現象が起きたそうです。
出張中だったら途方に暮れていたところでした。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.