掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89jkuw32)2024/2/18 00:37 (No.1079525)削除
こんばんは。

今日は1日良い天気でしたね。
ウチは古いエリアは築45年を超えるのであちこちにガタが来ます。
今回の修理は水道の水と湯の配管です。
何度かリフォームや建て増しをしてるのですが、最初に建てたエリアは当然ながら鉄配管です。
それを今風のプラスチック配管に替えてもらいました。
鉄は寿命がありますが、プラスチックだと寿命はあまり気にせずに行けるみたい。
でも年寄りしか住んでないので、不要な気もしますが、一応のメンテです。

朝から工事が入って、結局2時過ぎまで掛かってやってました。
床下に潜って狭い場所での作業なのでお腹の出た私には無理ですね。

明日は1日海で過ごす予定です。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/2/17 07:10 (No.1078645)削除
おはようございます
先日、サービスエリアに駐車していると昔のサニーのトラックとクーペが駐車しました。
しばらく、エンジンが掛かっていて排気ガスが漂って来ました。
今の車でも気になる事が有りますが、旧車と呼ばれる車の排ガスは強力です。
排ガス装置の効果を実感しました。
昔、ホンダN360で真っ白なパーカーと短パンで10時間ほど走った事が有ります。
それも真夏でクーラーなど無いので窓は全開で三角窓もこちらに向けて走っていました。
帰って来ると真っ白な服がグレーぽくなっていました。
排気ガスは綺麗な方が良いですが、自動運転などで運転できる楽しみを奪って欲しくない気もします。
今日もちょっと違う話ですが、最近のヨットのレーシングセールがカーボンのパネルになっているそうです。
昔はセールカーブをいろいろなシートやブロックを調整してコントロールして速度を競うのですが、パネルだと引き込む角度だけで後は何もしなくていいそうです。
その内に風や波や潮の流れなどをコンピュータが判断して調節するようになるかもしれません。
そうなるとクルーは何をすれば良いのでしょうね?
コンピュータに右に乗れ・左に乗れと指示されるのでしょうか?

ドジャーズに移籍した山本由伸の出身地の岡山県備前市が6000万円の予算を計上して8月に市内の200人の子供が夏休みに応援ツアーを計画しているそうです。
但し、親が同行する場合は実費だそうです。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/2/16 22:51 (No.1078402)削除
こんばんは。

高齢になると運転技術の差が開いてくるのは当然なので、何歳ですべて返納というのではなく、ある歳を超えたら1年か半年毎の更新にして反射神経等の運動試験も追加するべきと思います。
いくら自動ブレーキや自動運転の車を増やしても絶対安全というものではなく、それでもカバーしきれない予想外な運転をする人は必ず居ると思いますので。
運転がふらつきだしたらそれを感知して、自走で路肩に車を寄せて止め、警察に電話してくれる位なシステムなら事故防止効果があると思います。

先日観てたYOUTUBEの動画では、おじいさんが乗った車が店舗にぶつかって停止してるのにも関わらず、駆動タイヤから白煙がでてました。
完全にブレーキと間違えてフルアクセルになってますよね。

私の車の自動ブレーキシステムはもちろん前方に障害物があれば完全に停止しますが、ブレーキの掛かり方が少し急すぎな感じがします。
すり抜けられる距離でもたまにガ-ッとか言いながらまるでタイヤロックしてスリップしそうな勢いでブレーキがかかるので、逆にびっくりすることがあります。
また、少しでもブレーキを踏んでいると、止まる意志ありと判断されて止まってくれません。
でもやったことはありませんが、最後の最後ではちゃんと止まるみたいです。

ちなみに31年前のZ君には自動ブレーキなんてものはありません。
安全装置としてはABSは付いてますが、その効果を感じたことはありません。
でもこのABS位が当時としては最先端技術だったのでしょうね。
エアバッグはまだ実用化の前だったので、当然搭載されていませんし。

やっと週末になりました。
天気が良いなら遠出をしたいですね。


返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/2/16 06:12 (No.1077581)削除
おはようございます
踏み間違えの事故が多いですが、アクセルとブレーキの踏み間違え防止装置のシステムはどうなっているのでしょうね?
急発進が必要な事って有りますが、その時に発進しなかったりとろとろ発進だったら逆に事故が起きそうな気がします。
家の近所に狭い所が有って、対向車が待ってくれる事が有ります。
待ってくれているので進んでいくと止まっている車に正面衝突に近い状態になりますが、ディスプレーに「危険」と表示されます。
もちろん、ぶつかった事は有りませんが、それ以上止まってくれている車に接近していたら自動ブレーキが利くのでしょうね。
数日前のニュースで近くの町で友達2人を車で跳ねてケガをさせて逮捕された記事が出ていました。
その車は衝突防止装置が付いていたそうで、それを確認しようとして事故になったそうです。
装置が故障していたか条件が違っていたのでしょうね。
テスラなど自動運転が出来るそうですが、壊れた時や条件が想定外の場合はどうなるのでしょうね?
ちょっと話がずれますが、機械の制御でレベルの低い機械屋さんが担当する時は大変です!
正規の動きはもちろんですが、異常時の動きを次から次へと追加して来ます。
例えばシリンダーを出して出なかったらひっこめて再度出す様に変わってきたりします。
出して引っかかるから再び出すとかですが、だったら1回で出る様に設計しろと思います。
想定外の動きを追加するのは現場でのプログラム変更になるので大変です。

臼杵で会った友達2人に無事に帰宅した事を電話しました。
ひとりが現役で仕事をしていて出張で大阪に来るそうです。
もうひとりはプー太郎で、一緒に大阪に行くと言っています。
現役の彼は当然仕事なので相手出来ないと言っていて、プー太郎の彼はひとりで大阪をぶらぶらするそうです。
帰りに姫路城を見てみたいと言っていますが、相手するかどうかは未定です。
返信
t
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/2/15 19:03 (No.1077067)削除
こんばんは。

奥さんは別行動ですか?
ダンナが関アジ、サバで、奥さんは何を食べたのでしょうね。フグかな?

UFOですか?
居てもおかしくはないですよね。
私は子どものころから信じてる派ですが、大きくなるにつれて不思議に思うこともあります。
UFOの目撃話が出だしてからもう何十年もなりますが、いまだに確証も無く、これだけスマホが普及しても鮮明な画像も無く、また正式にETから面談要請があったとも聞きません。
でもアメリカのエリア51では言わないだけで、すでにUFOとコンタクトしてるのかも知れませんね。

ニュースで見ましたが、藤沢の歩行者専用の地下の通路に車が進入してかなり走って止まってました。
運転者は70歳女性だそうですが、そばに居た人の話では入り口での制止を振り切って進入したそうです。
せっかく止めてくれてる人が居るのに、どうしてそうなるんですかね。
早い人では60代前半から車の運転が怪しくなるそうなので、自分もそろそろ気を付けないといけません。
アクセルとブレーキの踏み間違いに加えて、誤進入もあるし、最悪は歩行者に行く可能性もあるので他人事に思えません。

叔父は85歳で免許返納しましたが、私はそこまで到達できるかな。

私のナビの間違いと言うか進路間違いは、新名神ができたばっかりの時に高野山に向かってて間違えて入り、ナビの道が無い所を走ってて難儀したことがあります。
気が付いたら宝塚北SAの辺りでした。
おかげで新しいSAで休憩出来て、斬新なトイレも使えたのですが、山の中なのでそこから池田方面に地道で抜けるのが大変でした。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.