掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/2/9 23:15 (No.1070353)削除
こんばんは。

クジラの竜田揚げ、最高ですね!
子どもの頃はクジラの竜田揚げでビールという組み合わせができなかったので、ぜひいつかはビールと山盛りの竜田揚げといきたいものです。

明日から3連休ですが、とりあえず土日は船に居ます。
日曜日はこちらは午後から雨予報なので、それまでには撤収するかな。

今回のメンテメニューは
フェニックス
①発電機でアクセサリーバッテリーの充電(前回サルフェーション対策の錠剤を入れたのでこれで良し悪しの判断)
②清水の補充(40リットル)

船外機
①アクセサリーバッテリーの交換
②コンロ台の原型をベニアで作ったので、その形合わせ
③便座カバー取り付け

と、あまり大した項目はありませんが、休養と釣りとを兼ねて行ってきます。
そういえば、先週はしばらく見なかったイイダコの乗合船が何艘か来て沖を流してました。
ここにきてまた釣れる様になったのなら、それもやってみたいですね。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/2/9 06:08 (No.1069200)削除
おはようございます
私は小学校の時の給食でクジラの竜田揚げが好きでした。
あの頃はクジラの肉は安かったのですが、今は高価になっています。
偶に近くのスーパーで売っていますが、牛肉より高いので手が出ません。
旅行で高知に行った時に食べましたが、あれはいつの話だったか忘れるほど前の事です。

昨日、国道で信号待ちしていた時に隣にライトバンが止まりました。
運転席のハンドルの前に鳥が乗っていました。
初めは良く出来た人形かと思っていました。
首を左右に振る時までは人形だと思っていましたが、首を延ばしたり左右に歩いたりするので、これは生きた鳥だと思いました。
鳥の事はよく判りませんが、文鳥だと思います。
寒い時だし、車の窓は閉まっていたので逃げる事は無いでしょうが驚きです。
そのうちに信号が変わって行ってしまいました。
車に乗っている動物は犬が多いですが、ウガンダに行っている時に仕事帰りのドライバーが前の助手席の足元に鶏が足を括られて乗せられていました。
晩御飯にするのでしょうね!!
生きた鶏と車に乗ったのは私の人生で初めてでした。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/2/8 22:52 (No.1069014)削除
こんばんは。

クジラはどうなったのでしょうね。
子どもの頃はクジラ肉がよく流通してて給食にも出てたくらいですが、私は大好きでした。
ここ最近は食べてませんが、たぶん今も大好きだと思うので、どうせ死んでしまうなら安全を確認の上で傷む前に食べたら?とか思ってしまいます。
本来ならはるばる南氷洋まで行って捕ってきてたのに、大阪湾で捕れるとはラッキーと思うのは私だけでしょうか。
他の国からしたらクジラを食べるとは何事かとなるのでしょうけど、これは国の食文化ですね。
撤去費用が8000万円ですか?かなり大きなお金ですが、大阪市が負担するのかな?

今日は関東の方の放置艇のニュースをやってましたが、あれはひどい!
不法係留のやり方はこちらと同じですが、何艇も転覆したり沈没したままでほったらかしになってました。
まさにこれこそが放置艇ですという画像でした。
同じ不法係留でも船検をきちんと受けて乗ってる船と、ほったらかしの船との呼び名を変えてほしいです。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/2/8 06:11 (No.1067911)削除
おはようございます
昨日のとばっりり!!の続きです。
一昨日も制御が上手く行かず、昨日も出かけましたが希釈空気の量が多かったそうで、夜勤の人がその量を少なくしたら上手く行ったそうです。
結局、朝から行きましたが何もせずに戻って来ました。
設定などは全て元のままで希釈空気の設定ミスです。
初めの頃にその事を指摘していたのですが、担当者は以前からだと譲りませんでした。
結局は勘違いだったようです。
しっかり請求はします!!

大阪湾にクジラが迷い込んでいます。
以前のクジラは亡くなって太平洋に捨てるのに8000万円掛ったそうです。
今は堺泉北港に居ますが、出れないように思います。
サルベージかなにかで釣って太平洋に戻せないでしょうか?
8000万円ほど掛かっても生きたまま返せたら意味が有る様に思えます。
北海道では流氷に囲まれたシャチがいましたが、こちらは流氷の間に隙間が出来て移動出来たようです。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/2/7 23:01 (No.1067628)削除
こんばんは。

私も前に、海のシーズンになると忙しくなって土曜日出勤とか、連続残業になることがありました。
まるでいやがらせですね。
そのころ、「土曜は出勤できますか?」との問いかけには「その日は大潮?闇夜?」と聞き返して不思議がられてましたが。

船外機艇のアクセサリーバッテリーを持ち帰ってパルス充電をしていましたが、やはりあまり復活しません。
いったんは緑マークになるのですが、少し負荷をかけると赤マークを通り越していきなり透明の「要充電マーク」になります。
やはり車で酷使したバッテリーはまだ使えそうでも、寿命が短かいですね。
ネットで探していたら、手ごろで安いのがあったので買いました。
買ったのはモノタロウの銘柄ですが、そこがバッテリーを作っているはずはないので、おそらく韓国製品のモノタロウVerと思います。
船が小さいと浮力も制限があるので、本当は100か130辺りを積みたいのですが、今回チョイスしたのは軽四用バッテリーです。
でも今までのと違って、コイツは「充電制御用」バッテリーなので、短時間でも効率良く充電ができるそうです。
この週末に交換してみようと思ってます。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.