掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/3/28 21:43 (No.1121104)削除
こんばんは。

最近、ホント雨ばっかりでいけませんね。

明日から土日にかけては雨が無さそうなのでヤレヤレです。
ただ土曜は夜に会合があるので、今回は明日の会社の帰りから行って船に泊まり、土曜の朝から作業をして夕方に帰って会合の予定でいこうかと。
泊まれば朝から時間が有効に使えると思うのですが、深酒して寝坊したら同じですね。
日曜も時間があれば、また船に行くかも知れません。

土日2日間での作業メニューは
1)フェニックスのオイル交換(片舷分)
2)船外機艇のコンロ上の遮熱板設置
3)可能な箇所のニス塗り

を予定していますが、船外機艇のさらなる改造を計画してて、その妄想が実現可能かどうかの採寸とマンガ描きも予定しています。
これは実現できるかどうかまだ分からないので、内容は未発表です(笑)
船の容量が小さいので、あまり改造して重たくはしたくないのですが、快適性を追求したらどうしてもそうなりますね。

快適性を追求と言っても、船外機艇で電子レンジや発電機は諦めています。
でも先回思ったのですが、将来フェニックスが居なくなった時は、通船に収納BOXを付けて発電機と電子レンジは積めるなと思いました。
さらにキャプタイヤで発電機から船外機艇に100Vを引けば、スポットクーラーや冷風機なら充分使用可能ですので、夏でも快適だし。
通船はヒラボテなので、スペース的には大丈夫そうですが、セキュリティが問題ですかね。
ただ通船を引っ張って北木や白石に行くわけにはいかないので、係留地での使用に限りますね。
そうなると北木に係留してある船で動かないヤツに発電機と電子レンジを積んだら?とかすぐ思ってしまいますが、それも良いかも!

3/31は恒例のさんちゃんの花見だそうで、ヨットのメンバーも結構参加するようです。
私も4/1を休んででも行きたいのですが、どうしても4/1が休めないので今回は見送りです。
また来年ですね。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/3/28 07:07 (No.1120448)削除
おはようございます
アメリカの橋にぶつかった貨物船の原因は電源喪失ですか!
要はパワーステアリングで、そのパワーの基が無くなったのですね。
今の車のステアリングは電動と聞いていますが、昔の車はエンジンの負圧を利用していたのでエンジンが掛かっていなかったら重かったですね。
ボートなどは油圧ですね。
ヨットはティラーとラットが有りますが、基本は直接ですね。
以前も書きましたが、みんなで遊びに行った帰りにラットが空回りしだしてエマージェンシーティラーで帰って来た事が有りました。
短いティラーを付けて帰ったのです。
47fのケッチはミズンマストの後に普段は閉じられた穴が有り、その下にオーナーズベットが有ってマットを退けるとラダーに接続出来るようになっていました。
その穴のカバーを開けようと何度か挑戦しましたが、潮で固着していて開ける事が出来ませんでした。

今日の昼から明日の早朝まで雨の様ですが、土日は晴れの様ですが、その後は傘マークが並んでいます。
暖かい日が続く様ですが梅雨の様な天気です。
暖かいのは良いですがヨットに乗る気合が入りません!!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/3/27 19:04 (No.1120085)削除
こんばんは。

ボルチモアのコンテナ船衝突は、船の電源喪失によるコントロール不能とニュースで言ってました。
あんな大きな船が、電源の予備や非常時のフェールセーフの機能が無いなんて考えられませんね。
また、夜中とは言えあんな大きな橋で死者が5~6人だと言うのは奇跡と思ったら、事前に船からの連絡でぶつかる前に橋への車の進入を止めてたそうです。
もしこれが日本だと、大きな橋を通行止めにするにはいろいろな規制や連絡のルートがあり、すぐには止められないので桁違いの死者が出てただろうとの事でした。
そういう面ではアメリカは進んでますね。

宮島のフェリー座礁は、回送なので後続のフェリーに航路を譲るためによけたら乗り上げたそうです。
いくら干満があるとはいえ、何年も同じ航路を走ってるなら安全が危険か分かりそうなものですよね。

イスラム教信者で仕事中にお祈りをしないのは医者か運転手位ではないですか?(もっと居るかな)
現地のウチの工場では決まった曜日の決まった時刻になると、工場から現地人が居なくなって近くのモスクに移動してます。
前に私の船に乗ったインドネシア人もお祈りをするから西はどっちだと聞いてきて、「あっちだ」と言うとそちらに向いてお祈りを始めました。
その時アンカリングしてたのですが、お祈りの途中で潮と風で船が回ってしまって逆向きになりましたが、彼らはそのままお祈りしてました。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/3/27 06:58 (No.1119633)削除
おはようございます
アメリカで大型貨物船が橋にぶつかって橋が崩壊しました。
その前は貨物船がコンテナの積み下ろしに使うガントリークレーンにぶつかってクレーンが倒れました。
どちらも見張りはしっかりしていると思うのですが、強い風でも吹いていたのでしょうか?
宮島沖でフェリーが座礁したのは風の影響が有ったのかもしれませんね。
かなり前ですが、西から来た貨物船が明石の岸壁にぶつかりました。
本船航路が西から来て明石大橋の西で変針しなければならないのに、そのまま突っ込んで岸壁にぶつかったのです。
航路が曲がっていなかったら明石大橋の橋脚にぶつかっていたら橋は崩壊していたでしょうね。

色々な宗派が有るのですが、日本は仏教徒ですが、世界で一番多いのがイスラム教徒です。
ナイジェリアでは守衛が決められた時間になると芝生の上でお祈りをしていました。
エチオピアでは一緒に食事に行って私はビールを飲んでいましたが、SVの条件は衣食住の内の食事と住む所を提供するのが条件なので食事代は出してくれるのですが酒代は請求されました。
ウガンダではカンパニードライバーに連れられてスーパーで買い物した帰りに缶ビールを渡すとthank youと言って受け取りました。
飛行機の中では機内の後のトイレ辺りで布を引いてコンパスを見てお祈りしていました。
イスラム教の人が来るならハラール料理の関係も有るので食事も考えなければいけません。
宗教は関係無しでベジタリアンの人も居る事に注意ですね。
普通の日本人でも大変なのに、もっと大変でしょうね。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/3/26 22:11 (No.1119395)削除
こんばんは。

ウチはGW明けからまたインドネシアの研修生が何人か日本に来ます。
なついてくれれば海とかにも連れて行くのですが、イスラム圏は食事の制約がいろいろとあって大変です。
はるか前には研修生5人ほど連れて、海水浴と釣りに行きました。

船で滞在すると、私の場合は結構ゴミが出ますよ。
1泊分のゴミを持って帰ると何人で泊まったのかと聞かれることもありますが、1人分です。
家だと野菜は裸でゴロゴろしてるので切るだけですが、買うと必ずパッケージに入ってますし、家と違って肉も使い切る分しか買わないので、やはりパックゴミが出ます。
本当にそのヨットではゴミをどう処分してるのでしょうね、不思議です。
もしかして近くの町内会に会費を払って、ゴミステーションを使わせてもらってたりして。

やってしまいました。
今朝、車庫で見つけたのですが、Z君のリアゲートが半開きで、トランクルームライトがつきっぱなしでした。
前の日にリアゲートを開けて作業してたので、閉めたつもりで忘れてて一昼夜そのままだった様です。
こりゃバッテリーが上がってるかなと思い、恐る恐る電圧を見るとちゃんと12.4Vあります。
そのまま補充電を掛けましたが、まだバッテリーが新しかったせいか、大丈夫そうです。
最近の車はLEDだし、もし切り忘れても勝手に消えるのでバッテリー上がりはほぼなくなりましたが、旧車はLEDでなく電球なので要注意ですね。
ちなみにZ君にはLEDは一切使われていません。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.