掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/9 22:10 (No.1132760)削除
こんばんは。

船仲間で保安庁のお世話になってるというと、こちらでは1人いますね。
昔は船からメバル釣るのに明かりをつけて釣る「灯し釣り」というのがあって、良型が結構釣れるので流行ってましたが今から20年前位に禁止になりました。
灯しをすると、まず海面に虫の様なプランクトンの様なものが群がりはじめます。
そのうちにシーズンにはイカナゴがそれを狙って群れてきます。
そうなると、その群れの下の方のにメバルが寄ってきてて、それを網ですくったイカナゴで釣るのです。
イカナゴもバケツ半分ほどすくって食べる用に持ち帰ってました。
かき揚げや炊いてポン酢で食べると美味いのです。
私も禁止になって以来灯し釣りはやっていませんが、その人はその後もこっそりやってたそうで、ある日保安庁のお世話になったそうです。
1回目は明かり設備と釣り道具没収とお説教で済んだのですが、懲りずに2回目をやってしまって摘発され、今度はこっぴどくやられたそうです。
ホントか嘘か罰金は30万とか言ってたかな。
おまけに前科も付くでしょうから大変ですね。
その後は灯し釣りしてるのが遠くから見えない様に水中ライトでやってた人も居たそうですが、最近ではどうなんでしょうね。

それつながりでは無いですが、今日会社から帰りに信号待ちしてたらいきなり警官が2名飛び出して駆け足で近寄ってきたのでびっくりしました。
でも狙いは私ではなくて前の車でした。
目を付けられたのかは分かりませんが、指名手配ナンバーか、スマホ操作か、シートベルトでしょうか?
でも検問ではなく、その車を目がけてピンポイントで行ったので、無線で指示があって張り込んでたのかも知れませんね。
その車は警官達に何か言われて、脇道に連れていかれてました。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/4/9 06:02 (No.1132008)削除
おはようございます
私の2艇隣のヨットも保安庁の世話に3度はなっています。
それ以外でも私が知っている限り3回も座礁したりしています。
何を考えているのでしょうね?
昨日、太平洋を横断すると言っているヨットのオーナーからメールが来ました。
宇野の海の駅に行くとの事で予約したそうですが、彼は行った事が無いのに係留場所を指定されて入れにくい場所だと言っていました。
私は逆で一番良い場所だと思います!!
定期船や渡船が出入りして引き波が有り、南風が吹くと波が入ってくる場所なので南にバウを向けられるので3ヶ所有る係留場所では一番良いですが、私には秘密の場所が有るので宇野では海の駅に泊めません。
その場所はそこでは良い場所だとメールを返すと、着岸の練習をしたいので付き合ってくれとの事が書いていましたが、その日は仕事でいないと返しました。
彼は初めてのヨットオーナーでは有りません。
今は30fですが、その前は25fに乗っていました。
大きさは違いますが、ほぼ同じです。
私は太平洋横断を考えている人に教える様な技量は持ち合わせしていません!!!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/8 22:51 (No.1131774)削除
こんばんは。

豊浦港のラーメン屋さんは、大福フェリーの社長の趣味の店ですので、先で気が向いたらまた再開するのではないでしょうか。
前も一時期閉店してて、また再開した経緯がありますから。
社長は今、文句言いながら白石経由でフェリーを走らせてます。

ケーズラボのラーメンの鶏肉と鶏飯は美味いです。
もちろんラーメンも美味いです。
価格は普通だと思いますよ、チャンスがあれば一度試してみてください。

ボートマンにも居ますが、セーラーにも安易な考えでロングを計画する人が居るんですね。
知識不足、準備不足のままクルージングして挙句に遭難して保安庁や自衛隊のお世話になる人種の一端を見る思いですね。
救助隊はいくら救助が仕事とは言え、一部のそういう人たちの趣味で救助隊員を危険な目に合わせるのは賛成しかねます。
それに救助というのはたいていがかなり荒れた海が舞台なので、日ごろ大変な隊員はそういう日こそは家でくつろいでいて欲しいものです。
あ、少し持論が入りすぎてて、言い過ぎでしたかね(笑)

その彼が毎回GPSを持ち帰るのは盗難防止の為でなく、傷むからですか?
GPSは荒れた海や雨の時でもFBで使うことも想定してるはずですので、ある程度の雨や水しぶきは大丈夫と思います。
GPSを持ち帰るのは個人の自由ですが、外したコネクター部はちゃんとビニール袋とかで防水しておかないと、腐食等で接触不良になりやすいですね。
接触の為には逆に外さない方が良いのではないかと思います。
私はFBのGPSは雨ざらしになるので普段は外してキャビンに入れてますが、FBのケーブルのコネクターの所はビニール袋を掛けて縛っています。
できれば腐食防止用にグリスも塗っておきたい位です。

盗難防止と言えば、福山時代は盗られない様に船に置かずに持ち帰ってる人の話をよく聞きました。
当時は盗難が多くて対象はバッテリーや釣り道具が上位で、中にはテンダーが無くなってたというのもありました。
特にひどいのは船外機自体が無かったとかもあったらしいですが、これはユニックが無いとできない芸当ですね。

今回、土日で船外機艇で過ごして足りなかったものをリストアップしてみて、家に無いモノは買い揃え中です。
と言ってもほぼ100均で揃うモノが多いですが。
夕食にラーメンを作りましたが、お椀がなくて鍋で食べました。当然皿や布巾もありません。
箸を忘れてたので、スーパーに行った時に買おうと思ったら店の人が3膳分くれました。
それに今回は不要でしたが、包丁やまな板も要りますね。

トイレも使ってみましたが、当然ながら寝袋等の荷物をどかさないと使えません。
まさに床下からトイレを掘り出す感じで、なかなか不便ですね。
緊急性を要する場合、間に合わなかったらどうしよう!(笑)
でもトイレがあると無いとでは安心感が違いますので、大事な装備です。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/4/8 06:45 (No.1131067)削除
おはようございます
北木島のフェリー乗り場のラーメン屋さんは無くなったのですね。
ケーズラボは海の駅をしている石屋さんの店ですね。
行った事が無いですが高そうな感じです。
私も小さい頃に流し雛をした記憶が有りますが、今はその場所には水門が有るのでやっていないのでしょうね。

新人君がおちょくったりする人が居るのですが、その彼がBPに来ていました。(新人君は来ていませんでした)
隣の桟橋で私のヨットの後に係留しています。
私は風が弱いし出航せずにコーヒータイムを本を読みながらデッキで寛いでいました。
そしたら、その彼がジブファーラーへのセールの取り付け方を質問して来ました。
彼のヨットに行って確認すると、ファラーにセールをセットするのにシャックルが2ヶ必要なのですがシャックルが持って帰ったと言って有りません。
ともかく上がるかどうかを確認したとの事で揚げかけ始めましたが、硬くて揚がりません。
ジブハリヤードのマストトップのシーブが動いていない感じです。
古いヨットなので色々有りそうです。
GPSも痛むので持って帰っているとの事です。
海の上に浮かんでいるので潮風などにさらされて痛むのは判らないですが、その様な物まで持って帰るかと思いました。
話しの中でライフラフトの設置場所の話になりました??
今度、船検の検査があって上架しなければいけない??
イーパブが・・・アメリカのビザ・・・??
遠洋を取って太平洋を横断したいそうです。
それで検査で上架とかライフラフト・イーパブの話が理解出来ました。
船齢40年以上のヨットで辛坊さんの公演にも行って来たそうですが、セーリングをほとんどした事の無い完全に素人です。
彼曰く、外洋レースで亡くなった人は居るが、太平洋横断のクルージングで亡くなった人は居ないとの事です。
死亡を確認していないだけで、行方不明になった人は居ると思います。
それにしても、あのようなボロボロのヨットでは無理でしょう!
治す所が沢山有ると思います。
その内に、来なくなるでしょうね。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/7 21:06 (No.1130751)削除
こんばんは。

昨日、釣りの前に見た北木の「スーパーつるた」のメバル販売画像です。
ここは日曜がお休みの変わったスーパーです。
前もでしたが、魚は通路の地べたに置いてあります。
魚はいつもある訳ではないので、漁師が余った分を委託販売で置いてるのでしょうか?
今回のはあまり大きくはないですが、高級なクロメバルばかりですね。
不思議なのは価格がどこにも貼って無い事。
島の者が魚を買うことはあまり無い思いますが、右のケースの魚は全部売れてますね。
もし島の者が買うならたとえば一匹20円とかで、私みたいなヨソ者が値段を聞いたら一匹200円かな?
そういう風に勘ぐってしまいますね。
今度見たら、一応価格を聞いてみます。

私が釣ったクロメバルは1匹だけでしたが、これより大きかったです。
釣り始めから雨で撤収まで2時間ちょいだったので、30分に1匹ゲットの計算ですが、当たりや針外れは多かったので釣果はこれから上向くと思います。
今朝は船外機艇の遮熱板を付けてましたが、またネジの長さがまた合わずに断念!再度次週に持ち越しです。

昼頃に帰ろうとしてたら漁師の爺さんが来て、「今日は大浦の流し雛の日よ」と教えてくれました。
実際に見たことが無かったので、ケーズラボの海の駅で笠岡ラーメン食べてから大浦の砂浜まで見に行きました。
年寄りから子どもまで、島では前のフェリーの餅投げに見た時以来の人の数が居ました。あれほどは多くは無いですが。

引き潮に流すらしいですが、今日は微風があって沖にいかずに戻ってきてました。
またゴミになってもいけないので、ちゃんと回収する担当者もいましたが、沖に行かないので回収が楽だったと思います。
昔、離れた島で流し雛の残骸を見たことがあるので、その当時は流しっぱなしだったかも。
私も尾道時代の子どものころ、七夕の飾り付けた大きな笹を近くの川に流してましたが、あれはそのまま尾道水道に出てどこかに行ってたのでしょうね。
今とは違ってそういう時代でしたが、どこかに流れて行くと思うと夢がありましたね。

帰りにゆうこうマリンの前を通りましたが、ひっそりとしてます。
今はセールの製造も修理も北木ではなくて、フィリピンでやってるんでしたっけ?
どこで作ったか分からない手羽先唐揚げを買いましたが、すごく美味くて意外でした
車道に面してないので、わかりにくい店です
20cmくらいのメバル
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.