掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/4/12 05:57 (No.1134914)削除
おはようございます
暖かくなってきました!!
でも、4月の中旬です。
BPからは3艇が別府に行っているようです。
GWになると啓蟄に虫が這い出して来るように、普段は乗らない船にを出航する人が多くいます。
いつも乗ってる人は技術も船もそれなりに問題無いですが、この虫の様な人達です。
船底もフジツボまみれなのに、休みだからとの事で出航してトラブルを起こす人がいます。
天候的にもGWは不安定な日が多く、3日に1日は荒れると思って間違いないでしょう。
私は仕事だから愚痴も含んでいます。
YouTubeを見ていたら、以前にせとうち丸さんと行った男鹿島の桟橋に大阪から来ていました。
あの桟橋は食堂を営んでいる人がお客さんの為の桟橋です。
大阪からは足の遅いヨットでも1日コースで来れるので、GWには多くの船が大阪方面から来ています。
地元の私たちが係留しようとしても難しい事がよくあります。
YouTubeの内容を見ていると食堂を利用した様子が有りません。
少しは食堂にお金を落として欲しいですね!!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/11 21:35 (No.1134573)削除
こんばんは。

週末に近づくと嬉しくなりますね。
今度は何をつつこうかと計画する、今日この頃です(笑)

ヨットや大型艇と違って、小型艇はチョットの前後の重量配分の差でハンプ超えに時間が掛かったり、最悪ハンプが超えられないと言う事にもなります。
高馬力のエンジンなら簡単で良さそうですが、あまり高馬力エンジンでスタンが重すぎるとこれまた浮きませんね。
昔乗ってた船外機艇は特にクセがあって、4~5人乗るとどうしてもスタンヘビーになり、なかなかハンプ超えできません。
そんな時は船が浮くまで2人ほど先端に行って居てもらってました。
トリムタブが無いので、エンジンのチルト角でバウの頭上げの調整をしていましたがなかなか難しかったですね。
今の船外機艇はまだ2人以上で乗ったことが無いので分かりませんが、今のところバウに重量を移動しなくても楽にハンプを超えて浮いてくれてます。

今日は帰宅してから、先日尾道から引っ張って帰ったオジキの船に乗ってた備品や荷物の整理をしていました。
いつまでも転がしておくと、嫁に怒られます。
2艇分ともなるとかなりの量になりますが、オジキが全部引き取るか処分してくれと言うので持ち帰ってました。
釣り竿が数本、リールが5~6個、ブイや大量の鉛や仕掛け類、イイダコ仕掛けや後は工具や油脂類ですね。
各種スパナ、メガネ、げんのう(大型ハンマー)、グリスガンが2丁、オイル缶やチューブグリス、パッキン類等のメンテパーツがいろいろとありました。
なんでこんなものまでと思いましたが、最後はエンジンを直そうとして持ち込んでいたのでしょうね。
それらを見れば相当な苦労の跡が分かります。
もしエンジンが直っていたらまだ乗れたのにとも思いますが、オジキの84歳という年齢を考えると止めて良かったかも知れません。
海で事故でも起こす前に船の終活をして正解だったと思いますが、先日行ったら暇してました。
私は何歳まで乗れるかな???
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/4/11 06:48 (No.1133840)削除
おはようございます
最近、思わない様な事故・事件が有ります!
入院患者が救急出来たキーの付いた救急車を盗んだり、岡山のブルーハイウェーで正面衝突したり、直島でボートが座礁したりしています。
救急車を盗んだのは外出したかったそうです。
ブルーハイウェーの正面衝突したのは直線道路ですから、わき見でセンターラインを越えたのでしょうね。
ボートの座礁は宇野のコンビニに買い物に行った帰りに星空の観察をしていたとか!
3人も乗っていてみんな上ばかり見ていたのでしょうか?
https://news.ksb.co.jp/article/15225383

船外機艇でバウが上がるのは判りますが、前に荷物を積んでバランスを取るのは難しいでしょうね。
スターンばかりに荷物を積むと係留時からバウが上がりますが、小型艇でのバウの浮力はたいして無いので波切が悪くなるでしょう。
結局は荷物に限度が有るでしょうね。

パラオレースに参加で小笠原でリタイヤしたヨットが牛窓に帰って来たようです。
具体的にどの様なトラブルだったのか書いていませんが、電子機器の知識が必要と書いていました。
父島に着いてからメインセールを送って貰ったようですから、それもトラブったのでしょうが、その後も荷物が届いていました。
同じBPにヨットを置いている修理業者の人の知り合いが太平洋横断中にエンジンが壊れて、修理が出来ないのでエンジンを捨てようとしたそうですが、出す事が出来なくて元に戻したそうです。
そう云えば、太平洋横断を言っている彼はセーリングを真面にした事が無いそうです。
無線機やイーパブなどの船検に関係する物は装備していますが、オートパイロットやウィンドベンは有りません。
セーリング技術も無しでどうやって太平洋横断するのでしょう!!
初めから救助される事を念頭に入れているのでしょうか!!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/10 22:48 (No.1133658)削除
こんばんは。

船外機艇でも最低限の生活ができるように、いろいろと揃えました。
新しいおもちゃを得た子どもの気持ちが分かる気がします。

まな板、包丁、食器用洗剤、スポンジタワシ、塗り箸、割り箸、布巾
鍋、やかん、フライパンはホータブルのキャンプ用セット
インスタントラーメン、スティックコーヒー
皿、お椀、マグカップ、スプーン、フォークは各2セット
替え下着、替え靴下、タオル、ウィンドブレーカー、雨合羽、ポンチョ(これらは薄手のバッグに入れて寝そべる時のクッションにします)
まくら、寝袋、毛布
コロコロ式の粘着シート(これが結構重宝します)
歯ブラシ、歯磨き粉、テッシュペーパー、予備のトイレットペーパー
キャビン照明は乾電池式LEDなので、予備の照明装置、予備の電池等

これらの荷物の容積的には大したことはありませんが、確実に重量は増えるでしょうね。
当初は30ノット近く出てたと思いますが、先日乗って試しに回してみたところ、27ノットくらいだったかと。
船底も汚れてきてるのかも知れませんが、この先荷物が増えて行けば速度は減となって、燃料消費は増になるでしょうね。

船外機艇はどうしてもバウが上がるので、これらはバウキャビンに収納するものばかりなのでバランスは良くなると思います。
トイレに続く床下に人が寝られる位の収納スペースがあるのですが、そこを救命胴衣の収納場所としているのでほぼ満杯です。
他に物入れとなりそうなのは、ハンドルのあるセンターコンソールの下ですかね。
本来ならそこにトイレがあれば、バウキャビンはすべては収納エリアとなるのですが、トイレにするには少し狭いかな。

昨日は関東の方は強風の被害がいろいろとあったみたいですが、こちらはどうも無くて良かったです。
明日も昼間は暖かそうですが、朝は少し冷えそうですね。
先日の朝食です
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/4/10 06:45 (No.1132976)削除
おはようございます
我が家の近くに交差点が有って一時停止で我が家の前の道は少し広くなっています。
偶にパトカーのサイレンが鳴って我が家の前で止まります。
一時停止を無視して行く車が捕まっているようです。
別の所ですが、私が一時停止をして動き出そうとすると「止まれ!!」と言って警察官が飛び出してきました。
私は一時停止してるし電話もしていません!!
「なんや!!」窓を開けて言いました!
警察官は「シートベルトしていますね。済みませんでした」、つまり、服の色とシートベルトが同じでしていない様に見えた様です。
悪い事してないと人間強くなりますね!!

昨日は寒かったですね。
一昨日に天気予報を見ていると最高気温が10℃となっていました。
10℃!!、寒いぞ!!と思っていましたが、思ったほど寒く有りません。
私が見ていたのは日曜日に仕事で行く丹波篠山の天気予報でした。
因みに、今度の日曜日の丹波篠山は25℃の予報です。

来週末に新人君のヨットが牛窓YHで上架塗装を行い、手伝いに行く事になっています。
私も新人君のヨットに乗って行くのですが、出航の時間が決まっていません。
ヨットで牛窓YHまでは3時間半~4時間は掛かります。
日の出時間が5時半ごろで、YHは9時からなので私なら5時ごろに出港します。
但し、その頃は雨かもしれません。
太平洋横断を言っているいる人も新人君の出航時間を知らないくせに、同じ時間に出港して宇野の海の駅に行くと言っています。
当日は9時半ごろまでが連れ潮でそれ以降は逆潮になります。
宇野の東の海域は潮の流れが速く、逆潮だと船底が綺麗でも2ノット程度まで落ちます。
2人とも、どうするのでしょうね??
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.