掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/3 22:20 (No.1126941)削除
こんばんは。

昨日からかなりの雨が降ってて、まだ続きそうなので桜にも影響があるでしょうね。
また船のビルジも溜まってて、2段目のスイッチを超えた分の水は海に出ちゃってることでしょう。
どうもこの時期、つくしには目が行ってご縁もありますが、桜の花見はコロナ以降ご無沙汰です。
食い意地が張ってるわけですけどね。

今日は帰宅してからタイヤ交換をしました。
カーポート内なので濡れませんが、明かりが無かったのでヘッドランプを点けての作業です。
ま、作業と言ってもガレージジャッキで上げて、インパクトのボックスレンチを使うので交換作業自体は10分ほどで終わりました。
前は手締めでしたが、今回インパクトにボックスレンチを付けるアダプタを買ったので、ホント早くて楽チンです。
最後だけは手で増し締めします。
インパクトとボックスレンチは昔から持ってたので、もっと早くにアダプタを用意しておけばよかったと思いました。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/4/3 06:08 (No.1126011)削除
おはようございます
隣のヨットが居なくなって、ポールからの舫ロープは隣のヨットの舫を使わせて頂きましたが、不要なロープが残りました。
濡れていたので、そのままにして帰りましたが今日から雨なので再び濡れてしまうので後始末に行って来ました。
25~30mmのロープをそのままだとごみとして捨てられません。
50cmほどに切り刻んで持ち帰り、捨てる事にしました。
しかし、どの様にして切り刻むか考えてグラインダーに切断歯を付けて切る事にしました。
案外、楽に作業が出来ました。
BPに行く道中で、ここ数日の暖かさから桜が一気に咲き始めている所が有りました。
ゴミを持ち帰った後で嫁を誘って花見としゃれこみました。
満開とは言えませんが、8割ぐらいかな!!
今夜辺りに天候が悪くなるので散ってしまうかもしれません。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/2 19:56 (No.1125645)削除
こんばんは。

新人君のはPSSではなくてグランドパッキンですか?
グランドパッキンを交換する為だけに上架するのではないですよね?
PSSに替えるならともかく、グランドパッキンだけなら私は浮かべたままやってますよ。
そろそろ私のも水の止まりが悪くなってきたので、2~3巻きほどを追加する時期に来ています。
私の場合は古いのは擦り切れてだんだんと無くなってしまうので、交換というよりも追加ですね。
それも摺動抵抗が少ないというテフロン含侵の細めのものを使ってますが、良いのかどうなのか効果はよく分かりません。

明日から雨の様ですが、週末の天気は良さそうです。
前回、道掃除が雨で流れたのでその代わりが実施されなければ2日間空きます。
先週は予想外のオイルクーラー交換もあって船外機艇の方が触れてないので、今度はそっちをします。
暖かくなったので、船外機艇で北木に行って船泊してメバルを釣ろうと思ってます。
キャビンのキャパを考慮して、寝袋、キャンプ用鍋やヤカンのセット、最小限の清水(12リットル)、後は食材類とビールですね。
記念すべき初1泊目の夜メニューは何にしましょうかね。

でもその他の案件では、確認したら先日付けたビルジスイッチが稼働していません。
後でネットの英文説明を見ると、取り付け方や電源をつないだあとでリセット動作みたいなことをしろとありました。
そんなことはやってませんので、原因はそれであって欲しいですね。
とりあえず、また外して今度は仮配線でバケツでテストしようと思ってますが、またあの狭い空間にもぐっての作業を考えると憂鬱です。
足は吊りそうになるし、下を向いての作業なので頭も痛くなるし。
ま、お腹がしんどいので空腹状態で作業しないといけないのは確かです。
返信
T
TAFUくんさん (8xez3b4z)2024/4/2 06:49 (No.1125122)削除
おはようございます
大きなエンジンは大変ですね。
オイルクーラーなどいじった事が有りません。
先日、新人君が今度の上架でグランドパッキンを交換しますが、昔に47fのケッチのグランドパッキンを交換したのとヤマハ25MKⅡとソレイユルボンの交換を1回ずつ交換した程度で後は海水ポンプのインペラ交換程度です。

三ツ星さんが九州方面に行かれるとの事ですが、西向いて行く方が楽しいでしょうね。
東だと淡路島が有りますが、それ以外だと四国の東岸から南部は寄港地が少ないです。
関門を抜けて山口の北にも行った事が有るそうですよ。
隠岐の島は良いようですが、途中に何も無いそうです。

隣のヨットが売られていなくなりました。
こちらのBPでは桟橋の2ヶ所のビットにバウの舫ロープ、後ろのポールにスターンの舫ロープを繋ぎますが、そのままだと3点で泊める事になるので、隣の船との間にロープを取っています。
今回、いなくなったので、その船がスターンのポールから取っていたロープを頂いて私のヨットのスターンに繋ぎました。
前後するように滑車が付いていたので、それを緩めるだけで私のヨットのスターンのクリートに届きました。
後は使わないロープ類を処分したら終わりです。
丁度、作業が終わった頃に居なくなったヨットの方向から強い風が吹き始めました。
調整するのにぴったしの風でした。
浅野10時に出港したと連絡が入りましたが、明石海峡まで5時間ほど係るのに転流の時間が10時半から逆潮です。
どこかで1泊するつもりかもしれません。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/1 21:18 (No.1124780)削除
こんばんは。

彼は大体九州に向けてのロング派です。
それ以外の彼の行先は今まで聞いたことがありません、徹底してますね。

今回、オイル漏れのあったオイルクーラーを持ち帰りました。
今回もいつもごとく、ネジを締める側のOリング部から漏れていたので、やはりゴムのヘタリでしょうね。
もう何度バラしたことか。

ボルボさんはなぜそこをOリングでなく、パッキンにしないのか理解できません。
パッキンなら増し締めすれば漏れは止められるのに、Oリングがへたったら交換しか手の打ちようがないですね。
今回、分解する過程で中からカラカラ音がするので、ヤバイ!真鍮材の剥離か欠損かと思いましたが、取り出してみると牡蠣殻でした。
海水フィルターもあるのに殻の大きさが2センチ位あるので、卵か幼生が入って中で成長したのでしょうね。
前に頻繁に乗ってた時は定期的に新鮮な海水やエサも入ってたでしょうけど、あまり乗らなくなってエサも来なくなって死滅したのでしょう。

Oリングの新品があったので交換しましたが、アドバイスもあったので液体ガスケットを薄く塗布して密閉性を高めておきました。
後は塗装して、また予備として保管しておきます。
出てきた牡蠣殻です
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.