掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (915ae6w2)2024/4/21 07:23 (No.1143042)削除
おはようございます
金曜日の夜にヨットに行って船中泊をして、朝5時に新人君のヨットで牛窓YHに行き、船底塗装です。
4人で作業すると1日で作業終了、ペラクリンも終り一晩置いたので、今日は帰るのみですが、雨のようです。
今は民宿に泊まっていて、朝の散歩で牛窓神社に行って来ました。
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2024/4/20 21:25 (No.1142746)削除
こんばんは。

野暮用を済ませてから船に来ました。
船外機艇のコンロの天井の遮熱板を付けました。
隙間は約2センチてす。
少しは効果があるのかな。

少し片付けしたりエンジンを回したりしてたら夕方になり、夕食の用意です。
アナゴ釣りのエサにサバを買ったので、片身をエサ用に切り、もう片身を食べる為に焼きました。
煙が出るのでデッキで焼いてると急に雨になりました。
後は出来合いのおかずで一杯です。

夕方から釣りだして、今はアナゴ4匹、明日のアテができました。
やっと遮熱板が付きました。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/19 23:55 (No.1142022)削除
こんばんは。

今日は天気も良く、絶好のクルージング日和でした。
バスでしまなみ海道を走り、伯方島でイルカを見て瀬戸田で海鮮の宴会料理で食事し、そこからSEA SPIKA号で大久野島に行ってウサギと触れ合い、次に大崎下島に行って昭和レトロの御手洗地区を散策、海上自衛隊の湾内を周遊してから呉港に到着して迎えのバスで帰るという盛りだくさんの1日コースでした。
呉港に行くため、音戸の大橋の下をくぐったのですが、第2音戸大橋は初めて見ました。

イルカも間近で見るとデカイですね。イルカショー以外でこんな近くで見たのは初めてかも。
大久野島はウサギで有名になってからは初めて行きました。
ウサギとは充分触れ合ってましたが、今回は廃墟になった建物や砲台跡には行けてませんので、またリベンジしたいです。
大久野島はもしプレジャーで行ったとして、係留したり上陸ができるのでしょうか?
御手洗地区は昔、遊郭が栄えてた街だそうで、その名残の建物が多く残っていました。
呉港手前では海上自衛隊の船の間近を走るのですが、観光船の許可を取ってるのでしょうかね。
各艦船を舐めるように接近して周遊してて、潜水艦が何かベントしながらやってるすぐそばも通過したのですが、排気音がすごかったです。

どこも行きたかった場所だったので今回参加してよかったです。

クルーズ船も結構でかくてスピードも出てて、スマホの実測では22ノットで巡行してましたが、今日は波も無く快適でした。
内装も装備も結構お高そうな造りでした。
音の感じから普通のスクリュー推進でしょうね。
クルージング時間は各島での散策時間を入れて4時間くらいもありました。

食事も良かったですが、朝バスに乗ってからずっと目前にビールがあるという状態で、いささか呑みすぎです。
途中から頭痛がしだして、それ以降は呑んでませんが、やっぱり都市のせいかキャパが減ってるのかも。

明日の午後か明後日の行ける時に船に行こうと思ってます。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/4/19 06:15 (No.1141282)削除
おはようございます
日航機の無線が壊れ、ライトガンとか言う光を発する道具で指示を出して無事に着陸したそうです。
いくらメンテをしていても壊れる事がなにに対しても在りえる話です。
壊れた時にどの様にカバーするかが大事です。
先日、貨物船が停電になって舵が効かなくなり橋桁にぶつかりましたが、基本電気が無くなると操船出来なくなるなら、カバー出来る対処法は無かったのでしょうか?
例えば、人力で舵が切れる装置など必要と思います。
事故が起きてから行政はその様な装置の設置を義務付けするでしょうね!
ビビりの私は、ヨットに乗り始めた頃に読んだ本に太平洋を横断中に舵が壊れた時にスピンポールとキャビンの床板を使って舵を作った話が書いていました。
今のヨットを買った時にはスピンポールは有りませんでした。
レースなども楽しんでいた事もあって中古のスピンポールを手に入れましたが、実はレースだけでなく舵の事も考えての事でした。
瀬戸内海でその様な事をしていたら、どこかの島などに乗り上げるか本船とぶつかる事でしょうね!
例えば鳴門海峡とか瀬戸大橋の下など緊張して走る所以外は見張りが怠慢になっている様に思います。
数日前に山口沖の伊予灘で漁船がぶつけられる事故が有りましたが、それなど見張りをしていなかったのだと思います。
私は他の船とミートしそうな時は、見ていないと思う事にして早めに回避処置を取るようにしています。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/18 18:59 (No.1140925)削除
こんばんは。

仕事用の船舶ではないので、地震の時に、まして津波対策では港に行かない方が良いと思いますよ。
台風の後でも流出物をペラに巻いて動けなくなるので、津波でいろんな物が流出したらそれこそ帰って来れなくなりそうですね。
命があったら、船はまた買えば良いではないですか?(私はもう買えませんが...)

ウチは築40年越えで、なおかつ当時の大工が手抜きしてるので、大きな地震が来たらまずダメだと思います。
こちらは震度3でしたが、2階の私の部屋はかなり揺れました。
震度4~5の地震ではヤバイかも。

昨夜は緊急地震警報の音を聞きながら、揺れを感じてるのはかなり怖かったです。
前はNHKの鉄琴の不協和音みたいなチャイム音だったのが、今回はビヨン、ビヨンというスマホ用音源でした。
緊急性を伝える為に作られた音だそうですが、心理的に良くない音ですね。

明日はコロナ禍以来、4年ぶりの社員旅行です。
関西方面の泊まりの旅行も選べたのですが、土日で用事があるので今回は日帰りにしてます。
午前中はしまなみ海道のどこかで食事し、午後は瀬戸内のクル-ジングがあるそうですが詳しいことは不明です。
分かってるのは船の総トン数が90トンで90人乗りという事だけです。
瀬戸内にしては、まあまあの大きさですかね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.