掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/4/26 06:08 (No.1147005)削除
おはようございます
クダコ水道は以前も書きましたが、GWに47fのケッチで通過した事が有ります。
その時は大崎下島を霧の中出航して荒れていたので広島湾に逃げ込み霧の中をクダコ水道を通過しましたが、島の存在は知っていましたが霧で確認できず、気が付くと目の前にガードレールが見えて慌てて舵を切りました。
その後、霧が晴れてほっとしてビールタイムを楽しんでいると局地的な低気圧で一気にデッキを洗う様なヒールを味わいました。
由利島の今はダッシュ島の関係で上陸禁止で近づくと警戒船が来て警告を受けます。

明日からGWです。
長い人は10連休とか言っています。
例年なら海外旅行に行く人も沢山居るでしょうが、今は円が155円なので海外より国内の方が多いそうです。
天気予報でも休みの日には天気が良く、平日に雨が降るようですが私にはまったく関係の無い話です。
今の工事は他の業者の工事の関係上、休みの日は外れる感じですがその間にしたくなかった仕事の図面の作成です。
これの進行状況で別府クルージングに行けるかどうかが決まりそうです。
しかし、世間が浮かれている時にちょっとは私も浮かれたいですね!!
ちょこっとクルージングでも行こうかな?
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/25 21:46 (No.1146819)削除
こんばんは。

かっては人が住んでて、今は無人島なのに活気があるのが、ダッシュ島の由利島ですね。
由利島はまだ有名になる前に一度だけ磯渡しで上陸して魚釣りをしたことがありますが、あまり釣れた記憶がありません。
由利島の近くの二神島とか怒和島も何度か釣りに行きましたが、こちらはチヌ、メバルが好調だった記憶があります。
そのもう少し北のクダコ水道のクダコ島が私は大好きで、もう何回も釣りに行ってます。
でもそこのクダコ水道はたまに艦船や潜水艦が通過します。
前にも書いたと思いますが、浮上航行中の潜水艦の波はハンパ無いです。
津波みたいに磯を駆け上がって来ます。
私も遭遇したことがありますが、道具も人間もかなり山側まで避難しておかないと、波にさらわれそうですね。
最初のまだよく知らない頃、一緒に行った先輩で釣り道具のバッグを流された人が居ます。
隊列はかなり沖合を通ってたのに、かなり遅れてから大波が来たそうです。
当時携帯電話も無い頃だし、降りた磯が離れてたので迎えに行くまで知りませんでした。
笑うに笑えませんでしたが、でも人間が流されなくて良かったです。
潜水艦の側ではそういう周囲のワッチはしてるのかな?
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/4/25 06:02 (No.1146275)削除
おはようございます
海の駅の条件など専門家では無いですが無いでしょう!
有るとすれば桟橋が有る事ぐらいだと思います。
場所によっては桟橋での宿泊を禁止している所も有ります。
近くに観光地やスーパーや食堂などが有る事など条件に関係無いと思います。
津波島の桟橋の事は知りませんでした。
かつては人が住んでいたと思います。
有人島には救急船が行ける様にしなければいけないので桟橋を作ったのでしょうね。
北木の赤い桟橋もそうですが、救急船がどちらかに着けるので、その逆は空いています。
また、島への客船は17時ごろには終わるので、その後から翌朝に客船が来るまでの間は使用可能ですが、これは地元の人に聞かないと判りません。

6~7月に仕事の谷間になるので別府クルージングを計画していましたが、詰まってしまいそうです。
初めての客先で水処理の制御盤が有って、鉄の制御盤で作っているので架台が腐って傾いてチェーンブロックで釣って使っています。
途中、改造したり、使わない設備も有ったり、基本の図面も無いので、正直、受注したくない見積を出しました。
処が、どこもするとは言わなかったのか受注してしまいました。
30日に打ち合わせをして図面の製作に係らないといけなくなりました。
図面の進行状況次第ですがクルージングに行けるかどうか影響が有りそうです。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/24 18:54 (No.1145907)削除
こんばんは。

海の駅はどういう立地条件で決めるのでしょうね。
船の寄港地なら、食料品店や燃料屋やコインランドリーやレンタカー屋やレンタサイクルと居酒屋(これが最重要ですが)があって欲しいものです。
ま、乗り換えを考えるならJRの駅があると便利ですね。
恐らく、ほとんどの海の駅は日帰りのレジャーを想定したものでは無いかと私は思ってます。
よっぽど風光明媚な立地にあるとか、食材等全て自分で準備しての連泊ならいざ知らず、物資調達にも立ち寄れない海の駅の存在意義が分かりません。
こちら方面でも、海の駅周辺にいろんなお店があるのは、尾道、三原か広島周辺くらいなものでしょうか?
あ、弓削にもありましたね。

ご存じかも知れませんが、逆に無人島なのに立派な桟橋がある島が「津波島」です。
昔、磯釣りをよくしていた頃、チヌやメバル釣りに通しで磯渡しで釣りに言ってました。
この島は売店どころか、何もありませんし人も居ません。
しまなみ海道から少し外れた島でなぜかテニスコートとキャンプ場だけはあるので、シーズンには人が居るのかも知れませんが会ったことは無いです。
とにかく自然がいっぱいの島なので、前は知人の持ってた渡船で時期にはワラビを採りに行ってました。
3家族位で弁当掛けで行って、思い思いに釣りをする者、山草採りをする者に別れて終日過ごすのですが、こんなにどうすんの?というくらいワラビがありました。
もう20年ほど前の事ですが、この立派な桟橋はたぶん今でもあると思います。
でかいボラードがありますが、使ってるのは見た事がありません
無人島らしからぬ造りです
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/4/24 06:20 (No.1145470)削除
おはようございます
係留場所の近くの工場によってはデッキが汚れる所が有りますね。
昔の知人が神戸製鋼の近くに係留していましたが、やはりデッキが茶色になっていました。
こちらは造船所の近くですが、その様な事は有りません。
家から近い所とか係留費の問題とか遊ぶエリアの近い所とかで係留場所を決めると思うのですが、全てをクリア出来るのが一番ですが、我慢する事も有るでしょうね。
マリーナで海上係留している所ではトイレはマリーナのトイレを使う様に指示されます。
タンクの付いたヨットには乗って事が判りませんが、外洋に出たら放出するとかマリーナのバキュームで吸い取ってもらうとかは聞いた事が有ります。
GPSと連動して沖に出ると自動排出するのでしょうか?
田島のマリーナは何度も横を走りましたが、寄った事が有りません。
大きなクルーザーなどが有りますが、近くにお店はなさそうですね。

先日、新人君のヨットで船底塗装の為に自分のヨットで前泊して新人君のヨットに行く前に自分のヨットでトイレを使いました。
ちょっといつもよりトイレットペーパーを使ったかな?と思いつつ流そうとするとポンプが動かなくなりました。
私のトイレは手動式です。
時間が迫って来るしちょっぴり焦りました。
仕方が無いのでスルハルのコックを閉めようとすると何か固いのです。
何度か開け閉めをしていると閉まりました。
再び開けてポンプを動かすと動きました。
スルハル辺りで詰まっていたのでしょうね!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.