せ
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/23 22:26 (No.1145279)削除こんばんは。
前に福山に置いてた時には、東風に乗って飛んで来るJFEの砂鉄が大変でした。
おまけに臭いもあって、風向きによってはかなり変なにおいがします。
砂鉄と言っても風に乗る位なので、目には見えないパウダーみたいなものでしょうけど錆びるのは同じで、デッキがだんだんと茶色になってきます。
当時、私は先輩と2人で買った船を置いてましたが、かなりの中古艇だったので、着色はそれほど気にはなりませんでした。
ある時、隣の船が新艇に替えたのですが、最初は真っ白で奇麗だったのにわずかの期間でうっすらと茶色になってました。
装備は別として、色だけ見たら私たちの中古艇とあまり変わりませんので、気の毒でした。
しょっちゅう酸のさび落としで洗うのも大変だし、新艇はJFEの近くに置いてはいけないなとなりました(私は新艇には縁がありませんが)
そういえば、30年ほど前のベイオライナー時代に田島のマリーナに1泊係留して2家族で8人で船中泊したことがあります。
海が汚れるのでトイレは建物の中のを使ってくれとのことで、シャワーもあり奇麗なハウスでした。
特に構内の移動制限も無かったですが、要所にはちゃんどドアやセキュリティがされてるのでしょうね。
トイレにサージタンクが付いてれば気にせず桟橋でも使えるそうですが、私の船のサージタンクは日本輸出に際して撤去されたのではとマリーナの社長が言ってました。
最近のそういうヤツは陸からある決まった距離だけ沖に出ると自動で排出するそうです。
GPS連動なんでしょうけど便利ですね。