掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/23 22:26 (No.1145279)削除
こんばんは。

前に福山に置いてた時には、東風に乗って飛んで来るJFEの砂鉄が大変でした。
おまけに臭いもあって、風向きによってはかなり変なにおいがします。
砂鉄と言っても風に乗る位なので、目には見えないパウダーみたいなものでしょうけど錆びるのは同じで、デッキがだんだんと茶色になってきます。
当時、私は先輩と2人で買った船を置いてましたが、かなりの中古艇だったので、着色はそれほど気にはなりませんでした。
ある時、隣の船が新艇に替えたのですが、最初は真っ白で奇麗だったのにわずかの期間でうっすらと茶色になってました。
装備は別として、色だけ見たら私たちの中古艇とあまり変わりませんので、気の毒でした。
しょっちゅう酸のさび落としで洗うのも大変だし、新艇はJFEの近くに置いてはいけないなとなりました(私は新艇には縁がありませんが)

そういえば、30年ほど前のベイオライナー時代に田島のマリーナに1泊係留して2家族で8人で船中泊したことがあります。
海が汚れるのでトイレは建物の中のを使ってくれとのことで、シャワーもあり奇麗なハウスでした。
特に構内の移動制限も無かったですが、要所にはちゃんどドアやセキュリティがされてるのでしょうね。
トイレにサージタンクが付いてれば気にせず桟橋でも使えるそうですが、私の船のサージタンクは日本輸出に際して撤去されたのではとマリーナの社長が言ってました。
最近のそういうヤツは陸からある決まった距離だけ沖に出ると自動で排出するそうです。
GPS連動なんでしょうけど便利ですね。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/4/23 06:34 (No.1144699)削除
おはようございます
牛窓YHは火曜日が定休日です。
やはり、定休日ですが1日分の費用を請求されます。
以前は門が閉まりますが、一部の戸のカギが掛かっていないので、そこから買い物などに行けましたが、今は完全にカギが掛かるので、買い物などは行けません。
今はヨットは受け付けなくなりましたが、近くのボート専用のマリーナで上架していましたがセキュリティーの関係で泊まる事が出来ませんでした。
その時は、家が近くなので迎えに来て貰い、家に帰っていました。
姫路の木場YHは上架したヨットの中での船中泊はOKで買い物などでいつでも外出が出来て、休みの日にも作業が出来ます。
やはり、ここも休日でも1日分請求されるようです。
こちらで上架出来る一番近いマリーナは木場YHですが、日数のも寄りますが、一番高いので私は使っていません。

1週間前に雹が降って波板に穴が開きました。
毎日何度も保険会社に電話をしても話し中で繋がりませんでした。
しかし、昨日の夕方やっと繋がりました。
今日以降に担当者から電話が有るそうで、それの受付をしただけです。
カーポートも穴が開いていて数箇所からの雨漏り状態です。
気が付くと、車に黄色い筋が付いています。
黄砂が積もって雨で流れて筋が出来たようで、このまま置いておくとシミになりそうなので、ホースで水を掛けただけですが、一応、流しました。
カーポートではない外に置いていたら、雨で黄砂が流れていたでしょうね。
今日は外に置いておきます。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/23 00:38 (No.1144578)削除
こんばんは。

脚立の天板での事故は時々起きますね。
中には乗れる仕様の脚立もあるので、厄介です。
乗ってはいけないヤツは乗れない様に例えば三角にしてとんがらせて乗れない様にするとかできないものでしょうか?
ウチの会社は棚の上にはモノを置いてはいけないことになってますが、以前、よその会社に行ったときに全ての棚の上に傾斜した板が置いてあり、モノを置きたくても置けない様にしてありました。
上が平で置けるから置くのであって、置けなければ置きませんね、まさに目からウロコでした。

私が昨日行った近所のマリーナも船泊は禁止です。
係留艇も泊まれないので、こちらは落下防止が目的では無いようです。
過去、2週間置いた時に陸置きでの船泊を交渉したのですが、夜は構内のセキュリティが反応するのでダメだそうです。
ま、表向きはそういう説明でしたが、過去に何か問題があったのでしょうね。
恐らく、他の船の備品の盗難や工場の道具の盗難とかでしょうか。
私は近所なので、土日は家に帰ってましたが、問題は定休日の水曜日です。
この日は作業ができないのは分かりますが、1日分の置き賃がちゃんと請求されてました。
置いてるのは確かですが、マリーナ都合で作業が1日延びる訳ですからタダでも良いのでは?
どうも納得がいかないのですが、これってよそのマリーナでも同じなんですか?
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/4/22 06:28 (No.1143863)削除
おはようございます
昨日も少し書きましたが、スマホでの書き込みは大変です!!
やはりPCでキーボードが良いですね。

話しは少しダブりますが、金曜日の夜に船中泊して、土曜日の5時に新人君のヨットの上架に牛窓YHに向けて出港しました。
連れ潮の影響も有って3時間で到着しました。
他の予約が入っているので9時までに来るようにYHからの注文でしたが、余裕です。
早々に上架して高圧洗浄・ペラクリンの剥離・2回の塗装・ペラクリンの塗装など4人で掛かれば16時には作業終了しました。
もちろん、ペラクリンの上塗りも終わっているので、後は1晩乾かして降ろすだけです。
グランドパッキンも交換しましたが、1本しか入っていません。
奥を探りましたが、1本しか入らないスターンチューブの様です。
帰りも連れ潮で3時間で帰りましたが、雨の中を、それも真向いの風だったので時間は同じでした。
今回は民宿に泊まりましたが、牛窓YHでは上架艇での宿泊は禁止になったようです。
上架艇からの落下や艇の転倒などの事故の予防だそうですが、船底塗装中に荷物を取りに上がったりするのに危険度は変わらないと思うのですが、その様なルールに従ないと上架してもらえません。
その代わりに、研修棟に割引料金で泊まることが出来、流しや風呂なども使用可能だそうです。
新人君のヨットの後に別のヨットが上架されました。
クルーらしき人達や業者の様な人達が船底塗装や船名の張替え作業をしていました。
オーナーらしき年配の人が船名の貼り付け入りの指示をしていました。
その後、そのオーナーらしき人も脚立に上がって古い船名を消す作業をしていましたが、脚立の天板に乗っていました。
危ないな!! 仕事なら出入り禁止になりかねない作業だとこちらで話しして、しばらく経つとドサッ!て音がしたと思ってみると、そのオーナーらしき人が転がっていて頭から血が出ていました。
すぐにクルーらしき人が車で病院に連れて行ったようです。
絶対、脚立の天板に上がってはダメですね!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/4/21 18:31 (No.1143521)削除
こんばんは。

こちたは昼頃から雨になりましたが、TAFUさんはもう帰港したのでしょうか?

こちらは私的に残念なお知らせがあります。
昨夜は良型アナゴが一時期入れ食いで、全部で15匹ほど釣ってたのですが、朝起きたら手作りのスカリの網を破って脱走してました。
穴から出れなかったのか大きめのアナゴが1匹だけ残ってましたが、それも結局放流しました。
今度は逃げられないようにスカリを改良して、次回またリベンジです。

係留地から船で3分くらいにスズキマリーナがあるのですが、今日、雨の中船で行きました。
船外機のステアリング装置につながる油圧ホースのカプラ(キャンパカ?)が真っ赤っかのサビサビで割れもあり、今にも壊れそうです。
電話で聞くと、もしパーツがあればすぐに交換できるとの事で、確認したら在庫があったので即交換してもらいました。
そこはスズキメインですが、ヤマハもスズキも操舵装置はマロールやユニカス、ニッパツモースのどれかなので、モノが合えば交換するだけでした。
もっとネットで調べれば部品を買って自分で交換できそうですが、マリーナとの顔つなぎも兼ねて今回はお願いしました。
径を計ってホースを切って、新しいカプラーに付けて締めて、あっと言う間にあっけなく修理完了です。
もっとカシメ用とか専用の工具が必要かと思ってたのですが、結局、モンキーレンチ1本で交換出来てしまいました。
昔は鉄製だったのが今はsus製だそうなので今後はますます交換はしなくて良い部品でしょうね。
作業中に、片方のネジを緩めようとしたらホースもスポンと抜けたので、今日交換してて正解だったかも。
もし油圧が上がってホースが走行中に沖で抜けたら慌ててたでしょうね。

終わってから交換してくれたメカの人と雑談してたら、私の顔に見覚えがあると言い出しました。
そりゃそうかも知れません、30年前に船に乗り出した頃はよくお世話になってましたし、展示会も時々は行ってましたから。
今まで6艇乗ってて、その内の4艇がヤマハですから。
11年前のフェニックスのペラ交換の時はマリーナに2週間ほど上架してましたから、彼が居たら当然見てるでしょうね。
その話をすると思い出したらしく、構内の陸上で船を移動中に船台のステーが折れたのも覚えてました。
FR28では行ったことは無く、その前のベイライナーの時には燃料入れに行ってましたが、当時からガソリンはハイオクのみでした。
ま、ガソリンが直接給油できるマリーナもそうそうないので便利でしたが、確かハイオクはリッター250円位でした。
当時、レギュラーがスタンドでいくらだったか覚えて無いですが、マリーナのガソリンは海値段ですね。
昨夜釣り途中の画像。この後もう2~3匹追加してました。残念!
手前の黒いシリンダーの両端のホースカプラがサビサビで一部壊れてます。
給油装置です。
この船で来たことは無いですが、懐かしい桟橋です。
カプラ交換後です。透明な錆止めをスプレーしておきました。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.