掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/7/25 20:43 (No.1223664)削除
こんばんは

ジェットフォイルの漂流はエンジンが掛かったままだったので、良かったですね。
夜は照明も点いてた様だし、あれでエアコンも切れたら22時間も過ごせなかったでしょう。
それにしても、なぜ近くの南房総の館山辺りに行かなかったのでしょうね。
曳航するなら大島に向かうよりは、はるかに近いと思いますが。

原因はやはり油圧管路の経年劣化でしょうね。
どこのジェットフォイルもほぼ40年位経ってるそうなので、そろそろ似たトラブルがあちこちで起きるかも知れません。
昔、福岡から壱岐までジェットフォイルに乗りましたが、エンジン全開?で時速85kmで走り続けなのでそりゃ壊れるよね。
ジェット推進の良い所はペラにゴミを巻かないところですが、過去にクジラと衝突して前部の翼を曲げてましたね。

クジラと言えば、アメリカでザトウクジラがジャンプしてプレジャーに当たって転覆した事故が起きてましたね。
クジラがボートを襲ったわけではなく、エサを捕食しててたまたまジャンプしたらそこにボートが居たように言ってました。
外海は怖いですね。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/7/25 06:30 (No.1223134)削除
おはようございます
少し古いヨットのセールを破ろうとするのは意外に簡単です!!
セールの後の方を持って引き下ろそうとすると破れやすいです。
ジブセールだとジブシートが付いている方、メインセールだとブームの後の方、どちらもアウトホールと呼ぶのですが後ろの方を強い力で降ろそうとすると破れます。
落水者を助けようと焦ってセールを降ろしたので、後ろの方を引っ張って降ろしたのだと想像します。
私が47fのケッチに乗っている時にクルーのひとりが降ろして破りました。
オーナーに注意されているのを聞いていました。
力学的に考えると理解出来ることですね。
後の方で降ろす時は優しく引っ張らないと破れるので注意が必要です。

東京の方で高速船の舵が効かなくなり漂流して曳航されて港に帰ったそうです。
初めは保安庁の船が曳航したのですが、ロープが切れて、タグボートが引っ張ろうとしていましたが諦めた所までテレビの中継で見ていました。
かなり海は荒れていたようです。
ニュースなどではロープがスクリューに巻き込んだとかも言っていましたが、詳細は判りませんが、私が見ていた時にタグボートが近づいて高速船にロープが渡った処まで見ましたが、その後、タグが流されるように高速船の周りを1周して離れて行きました。
1周する間に高速船に渡されたロープは解かれたのでしょう。
スクリューに巻き込んだなら2次災害の発生ですね。
テレビのキャスターはワイヤーロープと何度も言っていましたが、ワイヤーだとショックを吸収出来ないのでビットが壊れるでしょうね。
無事に港に着いたそうです。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/7/24 19:59 (No.1222850)削除
こんばんは。

そうですね、ボートはエンジン、ヨットはセールが主機ですもんね。
セールも定期的に新調すれば高そうですね。

前に書いたかな?
先日のレース終了時に落水したヨットが救助に向かおうとして、慌ててセールを下ろしててセールを破ったそうです。
どこかで絡まったのでしょうかね。
破れた程度は分かりませんが縫って修理して直るものなのか、それともカッコ悪いので作り直すのか...

そういえばセールには番号が書いてありますが、人からセールもらったりしたらあれは書き直すのかな?
あれってシール?縫い付け?印刷?
そういえば書いてないヨットも居ますね。

先日、高野山の帰りに大阪城にも寄ったのですが、30分の待ち時間が暑くて大変でした。
でもお城の中はエアコンが効いてて快適で、出たくなくなります。
まさにろう城ですね。
その時思ったのですが、前に娘からプレゼントされてれ未使用だった首掛けファンを持ってくれば良かったと。
首の所にペルチェ素子で冷やす金属板が貼ってあってなかなか優れモノです。
待ってる人の中にハンディ扇風機というよりは、家庭用にでも使えそうな小型扇風機を持って使ってる人も居ました。
そういえば先日、私も屋外で人を待つ間、雨傘で日傘の代用をしていました。
これは涼しくて効果がありました。
この先は夏は男女を問わず、そういうひんやりグッズを持って出かけるのが当たり前になるのでしょうね。

空調服は音がうるさくないですか?
私のは安物なので、特にうるさいのかな?
私も船ではよく使いますが、人ごみに出かけるときはちょっとためらいます。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/7/24 06:27 (No.1222281)削除
おはようございます
今日も朝から暑いです!!
今日は現場調査なので空調服を準備しました。
今回は工場の中なので暑いと言ってもしれていますが、屋外だと空調服は逆に危険です。
暑いのでハンディーファンを持っている人が居ますが、真夏の炎天下では逆効果と思います。
空調服も炎天下だと暑い空気を服の中に取り入れるのだから、効果が無いと思います。
当初は仕事用ではなく、夏のヨットに乗る為に買ったのですが、暑くて脱ぎました。
ヨットに乗る時は汗を発散させる服の方が良い様に私は思います。

今日ぐらいに新しいセールが国内に届くそうですが、ヘッドボードが気になり、何度もゆうこうマリンの担当者とメールのやり取りをしているのですが、すっきりした回答が得られません。
今週末か遅くても来週には届くと思いますが、問題無く取り付けられるかどうか心配です。
無事に装着出来たら出航したいのですが、8月8~9日と人間ドックなので、その後となるとお盆ですね。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/7/23 21:12 (No.1222045)削除
こんばんは。

今日も暑かったですね。
でも今いる環境は測定機器のソフトを仕上げてて、動作チェックもしてるので。室温が23℃になっています。
最初は気持ち良いのですが、あまりエアコンは得意ではないので、1日居ると関節が痛くなります。
インドネシアに送る装置なのですが、聞けばあの暑い国のインドネシアでも部屋は23℃ほどまで下げてると言います。
それも2交代なので、あちらの検査室のエアコンは24時間いれっぱだそうです。
やれやれ、地球が温暖化するはずですね。

そうですね、船外機は馬力に比例して価格も上がりますので、そこそこはしましたよ。
特に今回はヤマハからスズキへの載せ替えなので、リモコンボックスやケーブル、スイッチパネルやタコメータも総替えでした。
まだ前のエンジンでも当分使えたはずですが、笠岡にヤマハが無いのと子どもが乗る時に近所に頼れるショップがあった方が良いとの思い、思い切って交換しました。

昨日は忘れてたので、フェニックスの清水で船外機の水通しをしましたが、次回からは洗浄水はポリタンクで持って行きます。
いろいろと思案したのですが、帰ってきて岸壁に付けて水通しして係留場所に移動したのでは意味が無いので、岸壁に付けて車を持ってきて横付けした船外機艇にポリタンクを積み込む案で行こうと思います。
そうすれば係留地まで重いポリタンクを持っていく作業が省けますしね。
メカに聞いたら、ソルトアウェイは特に必要ないそうで、逆に使った際は100リットルの清水ですすぐ必要があるそうです。
それなりに効果はあるそうですが、もし洗剤が残ってると金属を腐食させるのでそっちが怖いそうです。
ま、ソルトアフェイ価格もかなり高いし、私は使うことはないと思います。
ネットの記事では、界面活性剤の一種のママレモンでも脱塩は代用できるそうで、安い上に金属を犯す成分はないので常用してるユーザーも居るそうです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.