T
TAFUくんさん (98yslff3)2024/10/15 06:47 (No.1301933)削除おはようございます
木製の大きな時計塔は辰鼓楼と言って出石のシンボルの様な時計です。
その近くにはお蕎麦屋さんが沢山有って、小さなお皿に乗ったのを皿蕎麦と言います。
出石の観光の中心です。
昔は香住か城崎の方にカニを食べに行くのに、お昼は出石で皿蕎麦を食べて、夜はカニを食べるルートでした。
香住に行った帰りは神鍋の近くに床瀬と言う集落があって床瀬蕎麦(皿蕎麦)やヤマメや松葉(鶏の部位)を香住鶴で食べていました。
城崎だと遠回りになるので、床瀬には行っていません。
もう少しすると新蕎麦が出るので食べに行きたいですね。
新蕎麦は塩で食べるのも良いですよ。
昨日は海水浴をしました。
船尾の方のフジツボが気になって、朝晩は涼しくなってきましたが海水温はまだまだ高いので潜って船底掃除をしました。
フジツボが付いているのは船尾の方だけで、それも喫水より上です。
つまり、船底塗料を塗っていない所です。
船が沈んでいるのですね。
荷物の積み過ぎかな?
深く潜る必要も無かったので短時間で終わりました。
海水パンツのゴムが伸びてしまっていました。
いつ買ったのか判りませんが、かなり前なのでゴムがダメになってもおかしくありません。
今頃、海パンなど売っていません。
来年の夏には忘れない様に海パンを買おうと思っています。