掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/9/2 21:40 (No.1256858)削除
こんばんは。

私の船も船底からプチプチと小さな音がしています。
船底掃除した直後は聞こえないので、私もフジツボの出す音には同意見です。
でもくっ付く時の音ではなく、フジツボがエサを捕食してる音だと思います。
彼らの口は空中では貝のような蓋がされてますが、水中では開いてて、触手みたいなものが出てます。
その口が開いたり閉まったりする音が聞こえてるのだと思ってました。
あの音のペースでくっ付かれたら、たまったものではないですね。

今日も気になったので、会社帰りに船に寄って冷蔵庫の電源を確認してきました。
ちゃんと正常に切れたままだったので、乾いて回路が元に戻ったのでしょう。
電気関係は怖いので、気になりだしたら平気では居られませんね。

船底掃除の準備ができましたが、ジンクを忘れてました。
でも今回はイレギュラーです。
7月にエンジン交換した時に船底掃除してないので、ジンクの減りが中途半端です。
どうしようかな。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2024/9/2 06:11 (No.1256236)削除
おはようございます
普段静かな船の中で些細な音でも気になる時が有りますね。
47fのケッチに乗っていた時、係留時ににプチプチと音がする頃がしてオーナーに話すとフジツボが付く音だと言っていましたが、私のヨットでは経験が有りません。
本当にフジツボの音なのでしょうか?
昨日、ヨットの乗ろうとした時にバウの船底にポツポツとフジツボが付いていました。
ボートフックが落としましたが、ちょっぴり早い気がします。
やはり海水温が高いからでしょうか?
どうしてもバウなどは水流とか漂流物に当たって禿げるので、しっかり塗っているのですが、フジツボが付きやすい所です。

9月に入りました。
昼間はまだまだ暑いですが、台風前と比べると涼しく感じ、夜は完全に涼しくなってきました。
今月は3連休が2回有って、1回目はレース、2回目は金毘羅参りですが、クルージングの虫がウズウズしています。
スタックバックが年末に新しくなって、メインセールが作られるまではほとんど出航もしていないのです。
長い時間が許せば、遠くに行けますが、そうでも無いので、近場で思っているのは今治です。
今治の焼き鳥を食べたいと思っています。
普通の焼き鳥は串に刺して焼くのですが、鉄板で上から鉄板で押さえつけて焼くそうです。
以前から興味が有りました。
淡々と出航できる事を狙っています。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/9/1 20:13 (No.1255973)削除
こんばんは。

今朝は明け方からビックリすることが2つあって目が覚めました。
1つ目は外からゴトゴトとかガリガリとか何かが擦れる様なぶつかる様な音がしてきたのです。
外に出てみましたが、時に変わったものは引っかかっていません。
また寝てたら、時々音がしてましたが理由は不明なままです。
夜が明けて船外機艇に渡って作業してた時に分かったのですが、ふと見るとフェニックスの船底に付いたフジツボを結構大型のチヌがつついてました。
チヌはりっぱな歯があるので、あのような音がするのでしょうね。
まさか船底まではかじるらないと思うので、フジツボを取ってくれる益虫ならぬ益魚ですね。

もう1つはいきなり冷蔵庫の電源が入ったて、「ブーン」という音がし始めたのです。
もちろんスイッチは入れていません。
手動でスイッチを切ろうとしたのですが、なんと切れません。
方法が無くてほっといたら、最初は入りっぱなしだったのですが、そのうちに勝手に切れたり入ったりするようになりました。
100Vの方はちゃんとブレーカーがあるのですが、12Vの方は配電盤にブレーカーがありません。
メインは12Vで100Vが供給されたら自動的に100.Vに切り替わる回路なのですが、そのためのコントロールBOXが裏に付いてます。
考えてみると、明け方に大きな波で揺れた時にガスコンロにおいてた湯沸かしポットがひっくり返ったのですが、その水がBOXをショートさせたのかなと思い当たりました。
ちょうど冷蔵庫の上がコンロですが、本来のコンロを外してそこに食器を入れてます。
食器を全部出して、入れ物を分解して上からファンの風で乾かしました。
しばらくすると水が乾いたのか勝手に入り切りすることもなくなり、手動でもちゃんということを聞くようになりました。
冷蔵庫はビルジポンプと同じくバッテリー直結でおまけに凝った回路になってるのでしょうね。
ちょっと気持ち悪い気もしますが、当分乾かしてから動作確認を繰り返して元通り組んで終了です。

いままでポットが倒れることは無かったのですが、今朝の波はすごかったです。
後で会長に聞いたら7月から消防署が緊急艇を導入してるそうでそれの引き波がすごく、それだったようです。
今まで急患搬送は海上タクシーがやってたのですが、公用で専用の船を導入したそうでした。
急病人を迎えに行って載せて帰るので、行きも帰りも全速なのでしょうね。
急患を乗せてるならゆっくり走れ!と文句を言うわけにもいきません。

暑くなったので、昼には片づけて帰りました。
良型のチヌです
本来はここにアルコール&電気コンロがはまってました
今は食器用の物入れにしてます
こうやっておいてたら揺れてひっくり返ってました
船の終活の練習みたいですね
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2024/9/1 06:12 (No.1255296)削除
おはようございます
九州では強烈なまま上陸したせいか大きな被害だったようですが、せとうち丸さんの所も無事で良かったですね。
昨日、BPに行きましたが、これまでの台風の後は道路に側溝から溢れた落ち葉や垂れ下がった竹の枝などで風や雨が凄かった事が想像できるのですが、今回は落ち葉などもわずかで竹もしっかり立っていました。
もちろん、BPのヨットも被害は皆無でした。
写真のヨットは沈むかもしれないと言っていたヨットです。
浮いてはいますが、喫水は上がって来ています。
もう少し大雨が続いていて風が強くて揺れていたら沈んでいたと思います。
以前に心配だから、連絡先を知っている知人に話すと連絡を取ったみたいです。
本来だったら排水口に落ち葉などが詰まらなかったら沈む事は無いのですが、オーナーはバケツで汲みだしていたそうです。
それは排水口が詰まっているという事ではないでしょうか?
細い棒などで突けば治る事でしょう。
ひとつだけ感心したのは、元々は白い船体だったのをそこに浮かべたままローラーで塗り替えた事です。
以外に艶も有って綺麗に塗れています。
しかし、喫水辺りを見るとギザギザです。
返信
せとうち丸さん (96w1qqze)2024/8/31 20:05 (No.1254976)削除
こんばんは。

昼から船に来ました。
台風一過ですが、港も船もいつもの週末となんら変わりません。
台風の前評判がすごかっただけに、なんだか拍子抜けな感じでもします。
でも、被害が無いのが一番です。

今日はフェニックスの外回りの塗装してましたが、暑いのでビール飲みながら作業してたら途中から眠くなりました。
なんとか済ませてから、お昼寝です。
曇ってたので、暑くもなくキャビンで寝られました。

日没の頃になって太陽が顔を出しましたか、涼しい日でした。
今日は泊まって、朝の涼しいうちにまた作業してから帰ります。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.