掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/10/30 19:15 (No.1314260)削除
こんばんは。

初心者でロングですか?
行き帰り全部セールでというわけにもいかないでしょうから、せめてベルトの交換やインペラの交換くらいは普通にできる技量と工具の備えが無いとヨットはセールの扱いとエンジンの知識と両方が必要なので、初心者でいきなりロングに出るのは無謀でしょうね。
ましてや荒れた海況でそういう部品交換となったら、よほど慣れてないと揺れてネジを落として無くしたりで作業にならないのでは?
ディーゼルなら一度エンジンが掛かったらまず大丈夫とは思いますが、補器の故障診断や修理はマスターしてないと不安で出れないと思います。
それにもしゴミを吸い込んだりロープをペラに巻いたりしたら潜るんでしょ?
季節にも依りますが、これも大変ですよね。
もし動けなくなったら118のお世話になるか、バカ高いBANのお世話になるかでしょうか?

船外機艇の燃料タンクは100リットル以上入ると思いますが、FRPのタンクを金属のベルトで締めてしっかりと固定してあります。
これは安心ですね。
フェニックスは片側250リットルずつのタンクをそれぞれステンレスのベルトでこれも固定してありましたが、腐食で切れてました。
片方はなんとかつないでタンバックルで締めて固定しましたが、もう片方はベルトそのものが見えないので、そのまま置いてあるだけです。
これは不安ですね。
まぁ床のふちにストッパが付いていますので、横にずれることはありませんが、波であまりにバウンドしたら踊るかも知れません。

プレジャーの燃料タンクは一般的に10時間程度の巡行ができる位の容積のが乗ってる気がします。
でかいクルーザーは別ですよ。
今の船外機艇は20年前は2ストの140PSが乗ってて、時間当たり40リットルほど食ってましたから3時間ほどしか走れない計算になります。
これはおかしいですね。
エンジン換えてから先日の釣りで給油して確認したら時間当たり10~15リットル食ってました。
10時間は走れますがベタ凪ならともかく、小さな船で10時間も走ったら足腰が痛くなるでしょうね。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2024/10/30 07:06 (No.1313844)削除
おはようございます
エコキュートにリースが有るのですか?
我が家は買い取りです。
完成時に全額を振込んで、その後で国からの補助金が業者経由で戻って来るそうです。
10年で部品関係が無くなるそうで、人気機種などだとリモコンが壊れただけで本体ごと交換になるそうです。
それを聞いていたので、足踏みをしていましたが、勢いで決めました。

近いうちに倉敷の児島に回航するヨットにお邪魔した時に燃料タンクを見ると船外機の燃料タンクに似たタンクでした。
エンジンはヤンマーのYS8ですが、赤い鉄製の携帯出来る様なタンクで上にゲージが付いています。
昔のレース艇はこの様な小さいタンクのヨットが多いようです。
1気筒ですから消費燃料は悪くても1時間1Lで、距離が45~50マイルだと速度4~5ノットだと10時間ほどです。
潮流も考えたら、オーパイも無かったので、ちょっときついですね。
オーナーの話だと小豆島の大阪城残石公園で1泊するとの事です。
距離からいうと半分近くです。(正解だと思います)
その横で、BPに住んでいる素人が別の所を進めています。
遊びに行くなら良い所ですが、ヨット初心者に距離が遠くなる所を進めるのはどうかと思います。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/10/29 20:33 (No.1313610)削除
こんばんは。

エコキュートは買取ですか?
ウチは昔は電気温水器を購入して設置してましたがその次は灯油ボイラーを購入し、それが壊れてからは近所の業者の勧めでエコキュートのリースにしています。
なのでエコキュートが出始めの初期からリースで使ってますが、古くなるとほっといても業者が交換してくれますので、もう何回か新しいのに変わっていますね。
IHとセットでリース契約してるので、先月だったかIHも機種変されてました。
IHは使い方が少し変わるので、特にウチのお袋が覚えるのに時間がかかりましたが、もう慣れてるみたいです。
でも年寄りの居る家庭でガスの火が衣服に燃え移るとかたまにあるので、電気の方が安心ですね。

最初の電気温水器の時、親戚の者が来てて人数も多かったのですが風呂に入ってシャワーしてたら途中から水になったことがあります。
当時は深夜電力のみで夜中しか通電しない契約だったので、そんなハプニングもありました。
その後、太陽熱温水器を付けて昼間の分をカバーしました。
燃料も掛からず良かったのですが、水漏れとかでメンテナンスが大変で、そのうちに下ろしてしまいました。
今の温水器はお湯が足りなくなれば昼間でも通電して湯を沸かすので、大丈夫ですね。

フェニックスの燃料タンクはアルミ製ですが、船外機艇はガソリンなのにFRP製の燃料タンクです。
ちゃんと安全性は考えてあるのでしょうけど、不安な気もしますね。
でも経年変化でさびて穴が開いてガソリンが漏れ出すことを思うとそれよりは安全なのかな。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2024/10/29 05:50 (No.1313117)削除
おはようございます
我が家は電気温水器なのですが、先日からお風呂のシャワーの温度が上がりません。
お風呂にはお湯が溜まりますが、寝る前に入ろうとするとお湯が出ないのです。
朝にはお湯が出ます。
業者に頼んで来てもらうと、家族2人だったら十分なタンクなので漏水していると調べて貰うと地面が温い所が有って、そこを掘ると漏水していました。
温水器本体も痛んでいる所が有って、エコキュートに変える事にしました。
玄関先の垣根の木を取り除いてフェンスにする工事にも入っている最中です。
工事2件で金額は2倍ぐらいです。
想定外です!!
ヨットの燃料タンクやセールなど経年劣化で壊れるのが続いています。
もうそろそろ終わりにして欲しいです。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/10/28 18:42 (No.1312736)削除
こんばんは。

オヤジは本船ではウィスと言ってたらしく、私にはそのウィス派が移ってるようです。
会社ではウェスと言ったり年寄りはウィスと言ったりしてました。
ただし、会社のウエスはちゃんと購入したもので、箱には「メリヤス ウェス」と書いてありますので、それが標準語なんでしょうね。
お金を出して買うので、ボロ布なんて言えませんね。

会長のヨットは新艇ではないそうで、前のオーナーが燃料を腐らせたかことがあるか、または水抜き剤の不適切な使用でそうなったのではないかとのことです。
先日、診てくれたメカニックがそう言っていたそうです。

先日、巡視船とからが推進装置の故障で航行不能という事故があったそうです。
プレジャー2機掛けは片肺でも帰って来るのに、これは3機掛けとのことなのに、どういうことでしょうね。
ただ、ペラではなくジェット推進だそうです。
構造がよく分かりませんが、1機が壊れると走れないのかな?
それなら連機掛けの意味が無いですが、単に高速を出す為の設計かな?

こちらで見かけるヨットはほぼ機走状態しかいないです。
ヨットで魚釣ってるのもよく居ます。
それがオーナーの志向なんでしょうね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.