せ
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/11/10 20:57 (No.1323183)削除こんばんは。
今朝は船やフェリーの引き波に負けずにゆっくりと朝寝をして朝食後、昨日のメンテの続きをしました。
フェニックスの左右にスチロバールに塩ビの銀シートを巻いて浮かべているのですが、通船が当たるので1~2年でもうボロボロです。
トラックシートならもっともっと大丈夫でしょうから、費用対効果で思案のしどころですね。
それを済ませて今度は船外機艇のメンテしてましたが、よく寝たはずなのに途中で睡魔が来てキャビンでお昼寝しました。
短時間でしたが気持ち良かったです。
船外機艇のキャビンで初めてお昼寝しました。
床に毛布を敷いて寝袋も常設してありますが、もう一枚、薄手の掛布団か毛布があった方が快適でしょうね。
夜はいつも通りフェニックスで寝ましたが、明け方はかなり冷えたのでそろそろ電子毛布を敷いても良さそうです。
午後から知人が来て1時間ほどダベって帰り、その後私はすべて片づけて車に荷物を積んだあと、防波堤でハゼ釣りをしました。
夕方から雨予報だったのでそれまでと思い、結局1時間半ほどで15匹釣りました。
帰宅してさっそく唐揚げ用にさばいて晩酌のアテで頂きまして、先週も思いましたがかなり美味いです。
釣って楽しい、食べて美味しいので、言うことなしです。
ハゼと言えば小学生の頃、自転車で芦田川の河口まで釣りに行ってたのが懐かしい思い出です。
完全に校区外で今なら問題でしょうけど、知らないおじさんが投げ方や釣り方を教えてくれたりして楽しかったですね。
家からはかなりの距離でしたが、今思えば釣って帰ればお袋が喜んだりほめてくれたりしてたのでそれがうれしくて行ってたのでしょうね。
当然、オヤジは仕事でずっと家には居ないので、母子家庭同様でしたし。
今は係留地辺りではアナゴやイイダコが釣れてないので、当分はハゼ釣りをやろうかなと思います。
でも不思議と私以外、誰も釣っていません。
こちらではハゼは干して正月の雑煮用のダシを取るのでこの時期重宝されますが、20匹以上は必要です。
ホントは干して取っておけばよいのですが、釣れたらとりあえず食べてしまうので、今までに雑煮のダシに使った事はありません。
釣ってたら会長が来たのですが、今日はヨットの船検の準備だそうで、クルーを待つ間防波堤でダベってました。
そのうち今にも雨が降りそうな空模様になって来てたのですが、なかなかクルーが来ません。
会長もかなりイライラしてたようですが、共同保有はこういう時に困りますね。