掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/12/20 21:10 (No.1352722)削除
こんばんは。

前に書いたかも知れませんが、学生時代に私も友達や先輩たちとスキーに行ったのですが、初心者は私1人だけでした。
初日、友達が少し手ほどきくれてしてたのですが、午後からは私1人で初心者用の緩いスロープで滑ってました。
スピーヅも出てないのに何度もこけたり、リフトを停めたりしながら夜まで滑り、打ち身や筋肉痛で正直もうどうでもよくなってました。
大山の宿でジンギスカンで一杯飲んで次の日もまた朝からスキーでした。
なんと初めてだったにもかかわらず、2泊3日のスキーだったので、2日目も散々でした。
でも2日目の終わりころになって「あれ?これはおもしろいな」と少し思えるようになり、最終日はなんとか友達に付いて滑れるようになりました。
それからですね、私がスキーにハマったのは。
あれが日帰りや1泊だったらそこまで魅力を感じなかったと思います。
その後は私も自分たちでも行くようになり、子どもができてからはあまりきつくない所でですが子どもを抱いて滑ったりしてました。
なので子どもは小学校に上がる前にはもうプラスチックのスキー板で直滑降してました。
その子どもも今では家族連れでスノボに行ってる様ですが、危ないと思ってかおじいちゃんは誘ってもらえてません。

大間でマグロ船が転覆して船長が行方不明になってますね。
この時期やはり波があって、ベテランでもそれにやられたのでしょうか。
何年か前に初せりで3億3千万の値段が付いたマグロを釣った有名な人だそうです。
あの時はたしかすしざんまいの社長が買ってましたね。

明日は朝の干潮時に通船を出して前のアンカーを抜いて、満潮時に知人が漁船で来てくれてアンカー打ちをする予定です。
今はそういうイメージトレーニングができています。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2024/12/20 06:45 (No.1352229)削除
おはようございます
スキーは高校時代に友達に誘われて兵庫県の中央部にある戸倉スキー場に行きました。
初めてのスキーで、リフトで上がっている時にトラブルで途中で止まってしまいました。
20分ほどで動き出しましたが、この時の寒さは忘れられません。
午前中はひとりで平らな所を滑っていましたが、友達はプロ級で午後からはとんでもない急斜面に連れて行かれました。
2~3m進んではこけて、また進んではこけて、スキーは嫌になってしまいました。
その時の為に買ったスキーウエアを保管していて、初めてヨットに誘われて着ていったのが、そのスキーウエアでした。
それからはヨットに嵌ってしまったのです。

久しぶりにBPに行って来ました。
仕事・仕事の12月でエンジンすら掛けていなかったのです。
冷たく強い風が吹いていたので出航はしませんでした。
冷え切ったエンジンなので掛かりは悪かったですが無事に回り始めました。
出港しない時は動かせるものは全て動かす事にしています。
GPSはアンテナ内蔵タイプなので衛星を捕まえるまで少し時間が掛かりますが、無事に起動しました。
処が、レーダーの電源スイッチを押しても反応しません。
埋め込んでいるので、出して来てヒューズ切れの確認をしようとしましたが、ヒューズの場所が判りません。
電源ケーブルを外して付けると動き始めました。
どうやら電源ケーブルのコネクタの接触不良だったようです。
エンジンの振動などは有りますが、しっかりとしている様に思いますがコネクタ不良なんて心配です。
それに予備のヒューズは有りますが、付いている場所が判らないので、メーカーに電話をしました。
取説を読みましたが、電源が入らない時はヒューズを確認するようにと書いているだけで場所は書いていません。
結局、電源ケーブルの途中に付いているそうです。
この配線は、小豆島の造船所の社長がしたのですが、その時は私は見ていなかったのです。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/12/19 21:20 (No.1352015)削除
こんばんは。

こちらの明日の朝の気温予想は0℃ですが、雪のマークはありません。
一応、スタッドレスには交換していますが、雪は無いのに越したことはありません。
若い頃は冬になると雪を求めてよくスキーに行ってました。
一番遠くは白馬山麓の八方尾根スキー場です。
ここは車で1度、大阪からスキーバスで1度行っていますが、遠かったです。
後は広島県、岡山県のあちこちのスキー場ですが、雪を求めて兵庫県の神鍋スキー場にも行ったことがあります。
ちょうど、今日会社で話してたのですが、今までに県内のスキー場は2か所閉鎖したそうです。
昔は冬になると雪山くらいしか娯楽が無かったのですが、今はなんでもできるのでスキー人口も減少してるのでしょうね。

やっと週末が来ますね。
土曜日は午後の満潮に合わせてアンカー打ちです。
それまでに行ってロープの調整等をしておいて、知人の船が来てくれたら一瞬で作業が終わるようにしておきたいと思います。
だた、その頃に雨マークがあるので問題ですが、言ってられません。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2024/12/19 06:35 (No.1351571)削除
おはようございます
和歌山で民間ロケットのカイロスが打ち上げられましたが、3分10秒で失敗しました。
ほりえもんもロケットを打ち上げていますが、今の処、民間でのロケットの打ち上げは成功していません。
それなりの技術者を集めて設計されて作られていると思うのですが、それなりの人を集めるという事は、それなりのお金が必要と思います。
税金などの国の予算で飛ばすのとは違って、民間ですからどうやってお金を集めているのでしょうね?

北九州で中学生が刺されて亡くなりましたが、三宮で女の人が刺されました。
こちらはすぐに捕まりましたが、知り合いでは無いようです。
何らかの知り合いならば判らないでもないですが、通り魔的な犯行の様です。
たまたま、そこにいたからという事で殺されたらたまりません。

今朝起きたら予報通り寒かったので、心配しながら外を見ると雪は降っていません!
天気予報でも雪のマークは消えています。
しかし、兵庫県の北は雪の様です。
スタッドレスを履いていますが、長い事、雪道を走っていません。
明日のドライブがちょっぴり心配です。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/12/18 21:33 (No.1351382)削除
こんばんは。

岡山、それも福山に近い辺りでは雑煮には必ずブリの焼いたのが入るそうです。
でも福山のウチではブリではなく、アナゴが入ったお澄まし汁るの雑煮です。
オヤジもおふくろも実家は尾道なのでアナゴですが、福山ではどういう雑煮が一般的なのかは知りません。
地域に依って雑煮はいろいろと種類がありますね。

今日、笠岡の寄島漁協で牡蠣小屋やってる船の知人に電話して、正月用の牡蠣を予約しました。
大中小の区分けで10kg単位のものが、今は米袋に入れて売ってますが、前は一斗缶に入れて売ってました。
当初は洗って無かったので食べる度に殻を洗うのが面倒でしたが、今は洗ってあるのでそのままレンチンできます。
冷蔵庫に入れると長くもたせられますが、知人は屋外にそのまま置いておくのが最後までおいしく食べられると言います。
でも、もって1週間ですね。
知人は船のトモから網に入れて海に漬けてるそうで、ずっと食べられるよと言ってます。
ただし、汚れるのが難点とか。
ウチも今年はそうしてみようかな?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.