掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/10 09:45 (No.567924)削除
おはようございます
固定式のキールであの長さですか?
ブローを受けるとコケそうな感じがしそうですし、風に向かって昇る事が無理な気がします。

昔は1年に1回、娘がいた頃は2~3回は行っていた尾道ですが、長い間、行っていません。
朱華園が無くなる時に行った以来、行っていません。
朱が出来たとは聞きましたが、まだ行っていません。
ラーメンと焼きそばが食べたいです。
食べたい繋がりで、クルージングに誘われました。
誘われた先が東かがわ市三本松です。
そこには銭湯やスーパーと骨付き鳥の店も有ります。
行きたいですが、仕事です。
これから、北風が強く吹き出すとそこの港は北風に弱そうなので来年まで無理ですね。
そして、もうひとつがウナギです。
以前に三方五湖に行った時もウナギでうな丼でしたが、もっと食べたいのがせいろ蒸しです。
柳川の名物ですが蒸す事によってウナギの油などがご飯に浸み込んで美味しいです。
先日、旅番組の中で食べているのを見て思い出してしまいました。
今年は忙しいので来年ですね!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/9 17:14 (No.567228)削除
こんばんは。

当番組なので早めに神社に行って約1時間半掃除や雑巾がけをし、祭壇の準備をしました。
歳よりも居たのですが記憶が怪しくてなかなか祭壇の配置や供え物が再現できません。
会長に宮司が直した後の写真を撮っておいてくれと頼まれました。

一応、祭事がすんだところで今日はオヤジの祥月命日なので早退し、墓参りの為尾道まででドライブです。
昨夜も夜中の1時前まで呑んでたそうなので、他の連中は今日も午後まで飲んでいたと思います。
3連休とあってか、尾道の海岸べりの駐車場はどこも満車で長い列ができてました。
私たちは市役所近くの予約した割烹のPに置かせてもらったので超ラッキーでした。
いつもは出不精なお袋と妹夫婦も今日は久しぶりに一緒に参加です。
食後に少し散策しましたがいつ行っても尾道は懐かしい場所です。
明日の「鶴瓶の家族に乾杯」は尾道ロケらしいとお袋が言ってました。
私以上に懐かしいのでしょうね。
帰りの車の中でも昔話に花が咲いてました。

今は尾道城はありませんが、千光寺の上に新しい展望台ができたので次回は行ってみようと思ってます。

台湾の昨日のヨットのキールは固定式ですので常にあの状態です、珍しい構造ですね。
出たり引っ込んだりはしません。
短いのによくあれでバラストの役目をするものだと思います。
あの先端は鉄ですが、もしかしたら船底に鉛でもあるのかなと思ったりします。
ほんとにね、宴会スペースもあるそうなので、手を入れて乗りたいような船ですね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/9 06:25 (No.566677)削除
おはようございます
台湾ボートですか!!
以前に乗せて貰っていた47fのケッチも台湾ボートです。
台湾ボートの特徴が内装の豪華さです。
キールが短いですが、センターボードタイプで船内に引き上げられているのではないでしょうか。
ハルも沖縄のサバニに似ていますね。
レースに出てもレーティングで上位入賞も出来てたかも?
ちゃんと整備していたら意外に良いヨットであったと思います。
エンジンは船外機ですから、4サイクルを積んで快適に走れると思いますが、なんだか勿体無いですね。
マスト・セールなどが有れば、処分費用程度で売れると思います。
ヨットの場合、レース艇は古くなるとどんどん値段が下がって行きますが、クルージング艇の場合は値段が下がりにくいし、小豆島の造船所のヨットはもっと値段が下がりにくいです。

今朝は冷え込みました。
我が家では扇風機の仕舞う場所とファンヒーターの仕舞う場所が同じです。
だから、扇風機を仕舞うにはファンヒーターを出さないと仕舞えません。
もう扇風機はいらないだろうとの事と今朝の寒さで入れ替えました。
お陰で体は暖かくなりました。
今後、寒くなった時の為に灯油を買って来ます。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/8 23:31 (No.566443)削除
こんばんは。

風力発電絡みで500億円で船を建造ですか。
なかなかの大事業ですね。

笠岡ヨットの知人から昨夜電話があったのですが、気づかずに居たら今朝また電話がありました。
内容は前から海保に言われてる北木に放置してるヨットの撤去手伝い依頼で、この休み中にやりたいというものでした。
手伝いと言っても、自分のプレジャーの調子が悪いので、私に船を出して欲しいとの事。
明日は無理なのでこれから港に行きますわと言って出発し、途中で船の燃料があまり無かったことに気づいてタンクローリーの手配をしてまず港で燃料入れてから行く旨を連絡すると時間が無いのですぐに行きたいと言います。
解せなかったので理由を聞いてみると、前行った時に岸壁近くに寄せて転がしていろいろと作業してて、まだそのままなので満潮でないと多分動かせないとの事。
てっきり岸から離れたところに係留してあると思ってたので案外でしたが、燃料給油車をキャンセルして即出発し、なんとか燃料も足りて引っ張って帰りました。
ヨットは曳航するのが難しいです。
あまり引っ張るとバウが沈むし、私の船の船のペラが作る水流がヨットのキールに当たるらしく、ヨットが蛇行してまっすぐ引っ張れません。
停船時に追突する可能もあるので、もっとロープを長く出して欲しかったのですが、年配者の船頭が2人居るのでなかなか難しいです。
おまけにラダーも無いのでヨットをどちらかに振らせることもできず、速度も出せないので帰りは1時間半かかりました。
トラブルとしては曳航中に16mmのロープが切れました。
切れたと言うより「バンッ」という音とともにはじけた感じでしたね。

一応マリーナに上げて休み明けに4tのロングに積んで玉島の産廃業者に行くそうです。
明日明後日がマリーナが休みと言うのが不思議ですが、最近は働き方改革でそうなのかな。
でもそこのマリーナは休日中の保管料も請求します。
でもやっと心配事が片付いたので良かった良かったと、オーナーには大変感謝されました。

台湾製のヨットだそうで、ちょっと見た感じでもシアーラインが奇麗でかなり凝った作りです。
おまけに25ft位なのにラットです。
中は見れなかったのですが、内装もチークが多用してあってなかなかのものらしいです。
でも手入れもせずに放置では宝の持ち腐れですね、もったいない。
変わった短いキールで折れたのかと思ったら、これが元々だそうです。


北木の楠港。すでにマストはありません。
曳航中を撮ってくれました。
中にラットが見えますね。
元々こういう形のキールだそうです。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/8 07:03 (No.565432)削除
おはようございます
カセットコンロもカセットガスストーブもヒートパネルが付いていますが、寒い時は最後まで使えないですね!!
経済的な事だとLPGボンベでしょうが、仕方ないです。
鍋は寒い時ですが、クルージングは寒い時には行かないでしょうからカセットボンベで我慢します。

夜走りでは漂流物までは見る事が出来ないので危険です。
特に雨の降った後は、川からのごみが海に流れ出ているので特に注意です。
私たちのヨットの様に非力のエンジンだとコンビニの袋でも注意が必要ですが、これにホンダワラなどが絡むと危険で、海面上に浮いて見える時は気が付くのですが、中には海面から少し沈んだ場合は全く判りません。
ヤンマーのヨット用のエンジンで例えると1GMだとコンビニも袋だとアウト!!
潜る必要が有ります。
2GMだと前進・後進を繰り返すと何とかなるかな?という感じです。
3GMだとなんとかなります。
去年、回航している友達と金毘羅に行きましたが、その時、彼は小豆島の造船所から出港しましたが、その時に係留の為のアンカーロープ(25mm)を巻いてしまってエンジンの力とペラの近くに付けているロープカッターでぶち切って出航したそうです。
私のヨットだったらエンジンが止まって、潜らないといけません。

新人君から電話が有り、世界最大級の風力発電の風車を作るための船が作られ、報道陣に公開されたとの事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/408a56157b98aca10a63e1d45603348b548260af
ネットで探すと出ていましたが、先日出港時に変わった格好の作業船が有るのに気が付いていました。
私が小学生の頃は造船所の景気が良く、クラスメイトの7割程度が造船所の社員か関連企業の社員の子供たちでした。
そして、多くの本船が係留されているので向こうの岸壁の様子が見えませんでした。
今は向こうの岸壁が見えてるし、本船も数隻で訳の分からない作業船らしき物を数台(数隻)作っている状態です。
今日、新人君は新西YHに行く予定なので見れると喜んでいましたが、記事を見ると7日に出港となっています。
残念でした!!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.