掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/5 21:39 (No.562547)削除
こんばんは。

週末は折角の3連休ですが、日曜が地区の祭りなので氏子は神社の宮座に座らないといけません。
例年ここで神主のお祓いに参列し、各自玉串奉納の後子ども神輿を見て、後はお酒の宴になります。
でも今年は飲酒は無いかも知れませんね。

宴会がやたらと長いので、私は最近は中座してます。
一番最初は知らないので付き合いで最後まで居ましたが、くたびれました。
貴重なお休みが半日つぶれます。
またあまり呑むとどこにも行けないので、最近はほんのお付き合い程度です。

お歳より連中は祭りの準備で呑んで、祭りで呑んで、あと反省会とか言ってまた吞んでます。
好きですねぇ。

という訳で、日曜の午後から月曜に掛けて船に行こうかと思ってましたが、雨の予報になってます。

そろそろ、船の寝床も夏仕様から冬仕様に交換ですが、その前にコインクリーニングに行かないと。
今の季節の、少し肌寒い位の方が船泊するのに適してると思います。
寒いのは布団掛ければ良いですが、暑いのはたまりません。
それにこれからの時期はアナゴやセイゴが釣れ出すので、そちらも楽しみです。

返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/5 06:58 (No.561743)削除
おはようございます
草間さんの黄色いカボチャは、私が西の方向にクルージングの行き帰りの時にはいつも見ています。
行きはホームポートから西に走り、井島水道を南下して直島と柏島との間を抜けた北側に見えています。
その後は三ッ子島か下津井瀬戸を狙います。
以前は、下津井瀬戸を狙う時は島の間を抜けて宇野の前を、三ッ子島を狙う時は豊島と手豊島の間を抜けて備讃瀬戸航路を走っていました。
今の行き方の方が直線に近く距離も短く速いです。
草間さんの赤いカボチャは直島の宮之浦に有ります。
船で行くなら西側に宮之浦に有料の桟橋が東側に本村の客船乗り場の桟橋(無料)が有りますが、西側はフェリーや客船の引き波が夜中も続き、東側は引き波は比較的少ないですが、ものすごい引き波の漁船が1隻有るので長めのフェンダーが必要です。
陸から行くなら車を宇野の駐車場に止めて、フェリーか客船で行くと良いと思います。
島の中の移動はレンタカー・自転車・バスが有りますが、道が狭くアップダウンが有るので、レンタカーや自転車はお勧め出来ません。
バスは1回100円で頻繁に走っているのでバスがお勧めです。
バスの運転席の後に島のパンフレットが有るので、これを見ると観光出来る場所が判ります。

ネットニュースで三洋汽船に新しい客船が就航したそうです。
以前に北木で新しいフェリーが就航したのに出くわしましたね。
初めての餅まきの経験でしたが、今回は住吉港ですから、本土側ですね。
大きなフェリーも新しい船に変わっているニュースが多いですが、老朽化も有るでしょうが省エネの効果も多いようです。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/4 23:00 (No.561468)削除
こんばんは。

今回の牛窓はパスでしょうね。
仁尾は迷ってるみたいですが、ちゃんとペラも開くようになったのでやはり行きたいみたいです。

レースで怒鳴られずに済む位、私が腕を上げれば良いのでしょうけど、普段の練習の場も全く無いしなかなかそうも行きません。
私よりかなり年配のクルー経験者も怒鳴られてますので乗ってても楽しくないです。
持ち場は固定みたいで、だいたい会長がずっと舵を握っています。
こちらではクルーを集めての練習も無しでぶっつけ本番なので上位入賞は夢です。
せめて楽しくレースできれば思うのですが。
というわけで、私はヨットに関してはクルージング派ですね。

そうですね、なかなか自艇の走行中の画像はありません。
スピンを張ってて天気が良くて...ホントに貴重ですね。
私の画像は過去にTAFUさんのお友達の37ftの彼が白石を出たところで撮ってくれたものです。
瀬戸内では珍しい位の波があり、風の向きと当たりに依ってはFBまで潮をかぶりました。
もう一枚は斜め上から撮ってありますが、ドローンではありません。
北木に行く途中で別途フェリーで行ったクルーを追い抜いた時に上のデッキから撮ってくれました。
船底が汚れて船底掃除に行ってた途中のはずですが、結構良い走りをしてますね(自画自賛)

そういえば、直島の黄色かぼちゃが復活したそうですね。
今度はいざという時にすぐに吊って避難できるように、上にアイボルト(?)を付けるそうです。
また、厚みを増して強度を上げたそうです。
一度、船で行きたいのですがなかなか実現しません。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/4 07:04 (No.560615)削除
おはようございます
仁尾は判りませんが、牛窓だったら10/9にオレンジカップがあります。
もう1週間を切っているので、これじゃないでしょうね。
でも、3連休の真ん中だからクルージングも兼ねて1日目は往路、2日目はレース、3日目は復路で行きやすいですね。
写真は牛窓でのベネッセカップに参加した時の写真です。
牛窓のレースのパーティーは質素ですが、このような写真を数枚も写して頂いて、全艇に後日送って頂きました。
どのレースもトップ艇の写真はありますが、後ろの方のヨットの写真はあっても身内程度です。
私にとっては貴重な写真です。
ラッコのクルーの話はよく出て来ますね。
昔は私もどうすれば良いのか判りませんでした。
セールトリムももちろんですが、何もしない乗っているだけのクルーの動きでも微妙なので、レース艇の様に軽いヨットだと難しいです。
以前、大学のヨット部の女性たちを乗せてレースをした事が有りますが、タックの声を掛けるとヒールをさせてからスムーズにドックハウス上を移動して逆にヒールさせてくれましたが、スピードが落ちずに非常に楽にタックが出来ました。
それ以降に色々なゲスト・クルーでレースしましたが、初めての人にはその様なスムーズな動きは期待出来ません。
もちろん、お腹の出た私には無理です。
このタック方法をローリングタックと言うのですが、ディンギーの経験有る人なら出来る人がたまにいます。
レースの時だけにクルーを集めても成績はいまいちでは無いでしょうか!
私のヨットではクルージングやレースの時に交代制にしています。
クルージングの時は舵を持ってウォッチの順番を順番で交代します。
レースもスキッパー・ジブトリマー。メイントリマー・バウマンを交代していました。
以前にお世話になっていたレース艇では、ヨットの前の方の人と後の人で対立していたのを見ていたら、素人の私にはお互いの意思の疎通が出来ていないように映っていました。
だから、入替える事で各ポジションの気持ちも判ると思ったのです。
レースの前にこの様な練習が必要でしょう!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/3 19:30 (No.560077)削除
こんばんは。

神社関係は昔からのしきたりがあるので、なかなか厳しいですよ。
しめ縄の巻き方とか、御幣の付け方などなど。
いろいろと知ってるお年寄りの権限や言う事は絶大です。

ほとんどは田んぼがある人や、親がここ地元で帰って来た若夫婦の集まりだったのですが、最近よそから越して来た人も氏子にちらほら居ますね。

今回は前夜祭のお酒もあるかどうか分かりませんが、もしなければ静かな祭りになりそうです。
やる意味があるのかなとも思いますが。

ウチは今の土地によそから越して来た中でも最古株になるので、当時オヤジが氏子に加わりました。
もう越してきて45年が過ぎましたが、オヤジが亡くなってからは自然に私が参加してます。
お寺の檀家もそういう感じで、続いて私が参加しています。

ま、私の野暮用と言うのは神社やお寺絡みが多いのですが、どちらも年間の行事予定がはっきりしてるので助かります。

直近にヨットレースが何本かあるのでどうかというお誘いがありました。
牛窓だったか、仁尾だったか2か所であるそうです。
会長はラッコを出したいという事なので、3~4人以上要りますね。
そうなると私の生理的に合わない怒鳴り方をするクルーが1人応援に来るはずです。
説明が難しいのですが、どういうか言われた方はもう立ち直れない位までボロクソに言われます。
他にも怒鳴る人は結構居ますが、大声で「注意する」という感じで全然違います。
最初はレースも楽しかったのですが、そこまで言われると考えると参加意欲が湧きません。
という事で残念ですが、今回はバツ。今後も無いかも知れません。
過去にあこちのレースに体1つで参加してた人だそうで、会長は彼に絶大な期待を寄せてます。
メンバーが集まらないのは私以外にも同様の意見があるからと思います。
会長にも以前に話したはずですが、忘れているのでしょう。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.