掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/8 07:03 (No.565432)削除
おはようございます
カセットコンロもカセットガスストーブもヒートパネルが付いていますが、寒い時は最後まで使えないですね!!
経済的な事だとLPGボンベでしょうが、仕方ないです。
鍋は寒い時ですが、クルージングは寒い時には行かないでしょうからカセットボンベで我慢します。

夜走りでは漂流物までは見る事が出来ないので危険です。
特に雨の降った後は、川からのごみが海に流れ出ているので特に注意です。
私たちのヨットの様に非力のエンジンだとコンビニの袋でも注意が必要ですが、これにホンダワラなどが絡むと危険で、海面上に浮いて見える時は気が付くのですが、中には海面から少し沈んだ場合は全く判りません。
ヤンマーのヨット用のエンジンで例えると1GMだとコンビニも袋だとアウト!!
潜る必要が有ります。
2GMだと前進・後進を繰り返すと何とかなるかな?という感じです。
3GMだとなんとかなります。
去年、回航している友達と金毘羅に行きましたが、その時、彼は小豆島の造船所から出港しましたが、その時に係留の為のアンカーロープ(25mm)を巻いてしまってエンジンの力とペラの近くに付けているロープカッターでぶち切って出航したそうです。
私のヨットだったらエンジンが止まって、潜らないといけません。

新人君から電話が有り、世界最大級の風力発電の風車を作るための船が作られ、報道陣に公開されたとの事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/408a56157b98aca10a63e1d45603348b548260af
ネットで探すと出ていましたが、先日出港時に変わった格好の作業船が有るのに気が付いていました。
私が小学生の頃は造船所の景気が良く、クラスメイトの7割程度が造船所の社員か関連企業の社員の子供たちでした。
そして、多くの本船が係留されているので向こうの岸壁の様子が見えませんでした。
今は向こうの岸壁が見えてるし、本船も数隻で訳の分からない作業船らしき物を数台(数隻)作っている状態です。
今日、新人君は新西YHに行く予定なので見れると喜んでいましたが、記事を見ると7日に出港となっています。
残念でした!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/7 20:41 (No.564910)削除
こんばんは。

カセットガスは少なくなってくると火力が落ちて消えるので、最後まで使えません。
器具の中に一応熱を伝える導伝板があってガスコンロの方は最後まで気落ち良く使えますが、ストーブの方は板があるのに缶が冷えて使い切れません。
そうなった奴は温めれば使いきれるのですが危険だし面倒なので、ガスコンロで使うようにしています。

イワタニ純正のガスには寒い屋外や高地での使用を考慮した高圧タイプもありますが、いつも3本セットで230円の社外品を使ってる私には高価すぎて手が出ませんね。
厳寒期に船で鍋して、それ以外にも暖房にもガスを使う時なのど、使用量もバカになりません。
丸2日間居た時はカセットガスを9本使った事があります。

新人君はホントにプレジャーに乗ってたのですか?
ペーパードライバーでしょうか?

私は何度か夜間に走った事がありますが、何か浮いてても見えないのでホント怖いです。
もし見えた時は手遅れですね。
運任せで目をつむって走ってるようなものでした。
今のFBは窓が無いし、上から見るので割と良く見えるのですが、やはり怖いです。

日曜が雨予報だったのが、曇り-晴れに変わりました。
予定通り祭りができそうです。



返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/7 06:52 (No.564127)削除
おはようございます
今朝も冷たい雨が降っています。
と、言ってもまだまだ15℃前後ですから、春だと暖かく感じる温度です。
北風も吹く時間が増えてきました。
同じ風速でも冷えてくると空気の密度が高まるので力強い走りが出来ます。
暖かい服装で風を切って走るのは爽快です。

少し時間が出来たので、カセットボンベで家庭用のガスコンロが使用出来るかの確認をしにヨットに行って来ました。
火力は問題なさそうです。
短時間だったので、どの程度使用出来るのかは、不明ですが、時間は短いでしょうね。
2kgのプロパンボンベにほぼ満タン状態で2本あるので、船舶検査の時だけで、当分は出番がなさそうです。
コンロはまだ1年ほどの新品なのでまだまだ使えます。

新人君の話題には絶える事が有りません。
電話が掛かってきた内容が、私の免許で夜間航海が出来るかとの質問です。
確か免許の取得は私と変わらない30年ほどです。
昔過ぎて忘れた事は多いとは思いますが、私はそのころからヨットに、彼はそのころからボートに乗っていたのです。
この土日に新西YHにヨットで遊びに行くそうで、途中に有る明石大橋のイルミネーションを観たい為に夜走りしたいとの事です。
その様な質問をする人は夜走りしない方が良いと注意しました。
私は明石大橋のイルミネーションを観た事が有ります。
大阪湾縦断レースに誘われて参加しました。
新西YH沖からPM10時にスタートし沼島の手前を回って帰ってくるのですが、明石大橋の手前まで行ってタックした時に綺麗なイルミネーションを観ました。
翌日の8時ごろにゴールしました。
あの頃は元気でしたが、今だと途中で寝てしまっている事でしょう。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/10/6 22:07 (No.563790)削除
こんばんは。

今年のイベントはいろいろな場面で半分から3分の2位が開催されたという感じでしょうか。
こちらは各地の花火大会がそんな感じでした。

社内では今年もまだ慰安旅行中止、全体朝礼中止、海外出張無し、国内出張は役員の了承要、後は食堂を2か所に分けてる状況です。
でも笠岡ヨットレースは会長ががんばってやりましたね。

私も同様に冬でもサーキュレーターは撹拌様に天井に向けて使ってますよ。
もう鍋の季節になりました。
前は10月1日に衣替えという事で会社では強制的に長袖上着に替えてましたが、最近は統一性がありません。
朝は寒いと思いながらも流れでまだ半袖で通勤してます。
時に暑いような日もあったりするので、どこで替えるかがよくわかりません。

やっと週末になります。
ウィークディにはいろいろと船でやる事を考えてメモしたり、帰ってから準備したりしてますが、楽しい時間です。
釣りも同じで、もちろん釣ってる最ちゅも楽しいですが、事前に魚の事を考えながら仕掛け作ったり、用意したりしてる時も楽しいですね。

返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2022/10/6 06:27 (No.562843)削除
おはようございます
一気に気温が下がりました。
船中泊はクルージングに行く時だけですが、今はタオルケットだけを積んでいるのでシュラフと交換の予定です。
扇風機は冬場でも活躍です。
ガスコンロに火を点けて扇風機でかき混ぜて暖かい空気を回しています。
毎年、クリスマスと忘年会を兼ねて鍋をする事が有りますが、寒い時なので結露します。
お酒を飲むので、この時も船中泊ですが、朝起きるとキャビンの壁がビショビショです。
これは鍋だけでなく人間の息で、ひとりだけなら大丈夫ですが4人も寝るとダメですね。
いつものクルー以外はみんなオーナーなので、宴会の後は各自の船に帰って寝ます。
去年はコロナで宴会をしていませんが、鍋となると今年も見送りになりそうです。

例年楽しみにしているイベントがあります。
それは、11月初めに開催される小豆島の造船所主催のヨットレースです。
風もそれなりに吹く季節なので重たい私のヨットでもよく走ります。
それに、そこの造船所製のヨットだけのレースなので、参加艇のほとんどが重く、レースよりクルージングの装備が満載のヨットばかりです。
メインはレースではなく、前夜祭がメインなので、あるヨットではクルーが二日酔いで使い物にならなかった事も有りました。
案内が来るとなると、あと2週間後ごろです。
今年はどうなるのかな?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.