掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/6/17 21:48 (No.1461296)削除
こんばんは。

近くのマリーナは昔、兄弟で経営していましたが気が付いたら一人経営になっていました。
兄弟でもなかなか難しいのでしょうね。
いくら仲良しといえど、他人の集まりで1つの船を所有するという事自体に無理があるのかも知れませんね。
マリーナを抜けた方は整備道具をライトバンに積んで、船の修理依頼があったら現地に行って修理しています。
彼とは何度か話した事がありますが、感じの良い人で「船もあるので、島でも直しに行きますよ」と言ってました。
少々高くても呼んだら直る確率が高いので、沖で故障したら曳航するだけのBANを呼ぶよりはよっぽどありがたいですね。
会長も先日、彼に依頼して燃料のラインに燃料フィルターの増設をしてもらってました。
出張費も要ると思うのでいくら払ったか知りませんが、言ってくれればそれくらいはお安い御用だったのに。

今朝は明け方は涼しかったです。
私も窓全開でしたが、寒いくらいの感じでした。
去年だったか、真夏でも夜中なら涼しいかと思って深夜にオイルクーラー交換したことがありましたが、風も無くて蒸し暑かったです。
そういう時は少し寝てから、明け方までの作業が良いでしょうね。
でも、今後はそういうメンテからも解放されると思うと楽になって楽しい反面、少し寂しいかも。
船外機でやることと言えばオイル交換位ですが、買ったところで交換するとオイル代は要りますが工賃不要らしいので今後はお願いするかも。
そうなるとますますエンジンを触らなくなりますね。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/6/17 05:55 (No.1460922)削除
おはようございます
久しぶりに窓を全開で寝ました。
それでもベタベタした感じでした。
天気予報では、来週の火曜日は雨ですがそれまでは真夏日が続く様で、その間に船底塗装です。
晴れは良いのですが、暑さに慣れていない体での作業はきつそうです。
例年なら、もう少し涼しいと思うのですが、天候が変わって来たのでしょうね。

共同オーナーは金銭面では楽だし、船底塗装などでも複数人ですると楽です。
しかし、それぞれの人の考え方の違いで中が良かった仲間が断裂するパターンが多いです。
私のヨットだとほとんどずっとラジオか音楽が掛かっていなすが、あるヨットではクルーがラジカセを持ち込んだら降ろさせたそうです。
長いクルージング最中に音楽でも聴きながらとクルーは思って持ち込んだのですが、オーナーはうるさいと降ろしたそうです。
共同オーナーのレース艇では回航の為にオーパイを買う事を提案したら、回航中も練習の為に必要ないと代表オーナーが却下したそうです。
私はシングルオーナーなので好き勝手にしています。
これが一番です!!
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/6/16 21:08 (No.1460774)削除
こんばんは。

今日はずっと部屋の中でしたが、それでも外の暑さが分かる感じです。
昼間は風もかなり強くて、船が心配な位でした。

昨日、港の80歳になるボートオーナーと話したのですが、この係留有料化のタイミングで船をやめるそうです。
今後は友達の船で一緒に釣りに出るそうでした。
安全の面でもそれが良いと思います。
その船を売った相手がヨットクラブのメンバーでした。
ヨットはフェスタ32ですが、彼は船外機艇も持ってて家のある北木によく行ってましたが、船外機艇のエンジンが壊れてたのでした。
こういう感じで、売りたい人が今後出て来ると思います。
ま、買いたい人はあまり出ないかも知れませんが。
今までは無料だったので、場所取りに置いてても良かったですが、今後は乗れない船に年間数万円を払うのは無いでしょうね。

私は今週の土曜日に漁協事務所に係留の登録申請にいくつもりです。
聞いた話では、なぜかは分かりませんがヨットの保険はプレジャーに比べて割高だそうです。
会長は2艇持ってますが、共同オーナーのシステムは現在では崩壊してるそうで、すべて会長負担なんでしょうね。
私の知ってる人で5人でプレジャー買って共同所有しているグループがありました。
最初のウチはみんなで釣りに出たり、個人使用でもきちんと燃料も満タンにし、故障したら全員で分担して直してましたが、そのウチにそのシステムが崩壊したそうです。
オレはあまり乗ってないのに修理代の均等割りは不公平という人とか、いろいろと不協和音が出てきたそうで、しばらくして解散してました。
その頃には船体もエンジンもボロボロで、お金にならなかったそうです。
いくら中の良いグループでも、不要とは思ってもお金に関することは最初に決めて書面で残しておかないと、大抵そうなるでしょうね。
私は1艇目は会社の先輩と2人で買いましたが、2年後にお互いの技量が上がった時点で円満解消して、その船は先輩が時価の差額を払って買ってくれました。
私はそのお金と追い金で例の悪魔のベイライナーを手に入れたのですが、それから手放すまでの2年間は楽しいと苦しいの両極端なボートライフでした。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/6/16 05:52 (No.1460417)削除
おはようございます
次々と荷物が出て来ましたね。
私のヨットでも出て来るでしょうね。
例えばキャビンの背もたれの後に荷物が入りますが、二重底になっています。
底にも普段は使わない物が入っています。
ハンギングロッカーの下も二重底になっていて、そこにはウェットスーツの時に付ける錘が入っています。
概略の配置図は作っていますが、実際と違っている所が有るようです。

今週は暑そうです。
急に暑くなっているので、体がついて来ません。
木曜日から上架だと言うのにバテてしまいそうです。
今回の上架の為の回航は行きも帰りも逆潮です。
牛窓瀬戸も逆潮だと走るのは大変なので大回りをするつもりです。
そうなると時間も掛かります。
もう1泊するとお金が掛かります。
どちらを選択するか悩みます。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/6/15 19:53 (No.1460229)削除
こんばんは。

昨夜の予報では、今日の笠岡の天気は小雨のち終日曇りでした。
今朝、出る時には家の辺りで雨がまあまあ降ってたので、急遽カッパを用意して行ったのですが、出て5分後には強雨になって、こりゃ今日は作業ができないかなと思いながら行くと30分後に雨が上がって曇りになり、さらに笠岡に着くころにはピーカンでした。
途中から道路も全然濡れてないので、家辺りとは全然違う天気でした。
おかげで作業をするのにも暑くなくてちょうど良いと思ってたのに、暑くて汗ダラダラの作業になり、日灼け止めも無かったのでかなり灼けてました。
フェニックスで岸壁に行って着ければ荷物を簡単に下せるのですが、もう名義も変わってるし船検証も無いしでやめて、同じ港の知人の船に来てもらって横抱きで残りの荷物を移して岸壁に上げました。
今日のメインは寝具と衣類とカッパや残ってた食器類です。
結果的には車に積んでみるとリアのスペースもリアの足元も満杯で、助手席にも積み込んでやっと収まりました。
今までにも3車分下ろしてるし、もうそんなに残って無いと思ってましたが、やはり量がありましたね。
今回は毛布に布団、ゲスト用の3シーズン寝袋が2個、雨カッパは3セット、傘はビニール傘ですが5本も出てきました。
私は寝袋よりは毛布と布団派なので、それだけでもかなりの量です。
枕に至っては3個、クッションは2個、座布団は3枚でした。
自分の仕業ながら、いったい何人が船で過ごしたり寝泊りするつもりだったのでしょうね(笑)
食器類はミカン箱2個分より大きいダンボール箱にほぼ満杯でした。
その中にはドリップコーヒー用のガラス容器もありましたが、残念なことに割ってしまいました。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.