掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8xolu2p0)2023/11/30 18:51 (No.991908)削除
こんばんは。

そうですね、そろそろ年末でバタバタしてくる時期ですね。
例年、会社の忘年会を含めて2~3回あって行ってたのですが、今年はコロナ明けということで会社の忘年会も4年(?)ぶりに開催となりました。
ところがしばらく忘年会とか集まって飲食したことがないせいか、参加希望者がわずかしか居ないそうです。
私も実はどうも参加意欲がわかなくて、今のところ「欠」にしていますが、このまま人数が少ないと古株から強制的に誘われそうです。

ジンバルコンロの鍋の固定治具ですが、反対側もパイプにすると引っ掛かってうまくスライドしないかもと思ったのですが、反対側も同じようにパイプに溶接してハンドボルトで固定するようにするのが安全でしょうかね?
固定ネジが4つになりますが、でもそれなら安心でしょう。
溶接が一番簡単ですが、SUSのパイプ部の代わりにアルミの部材を削って穴開けて赤い棒部を固定し、タップを立てると言うのであれば自宅でもできます。

それか、今日仕事の合間に考えていたのですが、船が小さくなるのに今みたいにいろんなサイズの鍋やヤカンやフライパンを積み込むというのは得策ではありません。
いっそのこと鍋を1つにしてSUSバンドでコンロに固定すればジンバルが揺れても落ちません。
フライパンの時は手で持って使うのでその時はジンバルを固定してしまえば鍋の固定装置は不要かと。
でもそうなるとコーヒー用のお湯も鍋で沸かすことになるるので、趣が無いかなぁ。
あくまでも私のボートでの話なのでお間違え無く。

今朝も起きた時に部屋が寒いと思ってたのですが、さっき確認したら鍵の開いてた窓を猫が引っ張って半分以上開けてました。
ペット用のごつい網戸にしてあるので破っては出ませんが、猫は閉めてはくれません。
カーテンが掛かってたので開いてたのが分かりませんでした。
いったいいつから開いてたものか?
これではさすがに寒いはずです。
寝てるときには布団に潜り込んでくるので暖かくて良いのですが、まさかこういう落とし穴があったとは。
まるでオッサンですね
冬はモコモコになります
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/30 14:45 (No.991630)削除
こんにちは
朝からバタバタでした。
一応、個人事業主なので支払いの為に銀行に行かないといけないし、年末工事の図面の一部修正が有り、早く現場に流さないといけないので朝起きてから図面を修正して現場に持って行き、帰って来てから銀行に行って年末が忙しくて電債の処理が出来ない事を話していると来年から始まる新NISAの説明してくるやら融資の話が出てくるやらで1時間近く滞在してしまいました。
帰ってくると今度の正月工事の炉体の接触部から短絡事故が有ったそうです。
その為に接触部の改造の話が持ち上がっています。
先日も書き込んだように、今回の作業は制御盤を新しくして配線をやり直すだけで、基本の炉体関係は触りません。
その炉体の方のトラブルです!!
なんだか厄介な話になりそうです。

鍋の固定ですが、コンロの奥ですが赤い線は横に走る棒の上に乗るだけでしょうか?
何か固定しないと鍋の移動する重さが掛かると手前のハンドボルトの辺りで曲がってしまいそうな気がします。
材質はステンレスにしないとすぐに錆びてしまうでしょうね。
そうなると加工が大変になって来ますね。
その時はステンレスの溶接が出来る業者に頼むかですね。
ステンレスのマニホールド作った知り合いが居ましたね。
その人に頼めばすぐですよ!!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2023/11/29 22:32 (No.991090)削除
追)

別な例ではせっかくの意見援助があっても、他人アドバイスを聞いてくれない人はどこにでもいます。
会社しかり、ヨット関係者しかり、漁師連中しかり...
一応、他人に尋ねたりはしますが、もう自分の頭の中で路線が出来上がっているので、賛成を求めてるだけであって別な意見を聞きたいのではないようです。

特に高齢になるほどそういう傾向が顕著な気がするので、自分も気をつけねばと思っています。
船の係留方法でも、もやいの取り方でも、私が最高とは思っていませんが、仲間の中にどうみても台風でも来たらダメだろうというがあります。
でも、そういうのも今のところやられてないので、危機感が無いだけかも知れませんね。
返信
せとうち丸さん (8l6cfsm5)2023/11/29 21:54 (No.991053)削除
こんばんは。

いろいろと考えましたが、鍋の固定方法はどうしてもこういう形になるのではないかと思いますが、どうでしょうかね?
パイプをスライドさせて、ハンドボルトで固定するのが簡単と思います。
材質はSUSが良いでしょうけど、加工は面倒でしょうね。

だんだんと寒くなってきます。
先がおもいやられます。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/29 05:58 (No.990238)削除
おはようございます
コンロはジンバルの振れる方向の真ん中に置くので、コンロ自体の重さのバランス分だけ錘を固定すれば良いと思います。
多分、手前の方が重いので奥に錘を付ければ目立たないでしょう。
やかんに水を入れてもコンロが真ん中でやかんをコンロの真ん中に置くと重心は変わりません。
鍋などのホールド機能が私は悩んでいました。
簡単な方法が有るなら教えてください。

今度のクルージングでのガスの使用を悩んでいました。
プロパンは残り僅かで、カセットボンベに切り替えるのに走っている時はシングルだと危険と思っていましたが、よく考えると、今のうちにカセットボンベに繋ぎ変えておけば良い事に気が付きました。
帰って来て、再びプロパンに繋ぎ変えてプロパンを使い切れば良いのです。
それからカセットコンロに交換しても何の問題も無い事に気が付きました。
中途半端に残ったカセットボンベは出来ますが、カセットコンロで使い切れば良いのです。
何事もひとりで考えてしまうと、考えが偏ってしまう事で複数の考えが出て来ません。
個人で仕事をしている時も同じで、他人の意見が届かない事も有り、打合せの時に変更を求められる事が有ります。
今回のガスの件は、嫁からの提案でした。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.