掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/1/20 00:55 (No.1046619)削除
こんばんは。

こちらは今日は結構降ってました。
明日も笠岡は午後はずっと雨予報になってますので、船には行かないかも知れません。
そうなると大工仕事か、あちこちの片付けでもしようかと思っています。

今日、マリーナの社長と係留の件で話しましたが、北木では漁協が設置してるポンツーンの船も違法係留対象なのか、書面が送られてきてるそうです。
一度、関係部署に出向いて話を聞いてくるとの事です。
それまで詳しいことが分からずに騒いでも仕方ないのでおとなしくしておきます。
確認したら、社長が受け取ったのは県からの書面で、私のは市役所の建設部からでした。
いろいろあって、縄張りが違うのかな?
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/1/19 06:48 (No.1045766)削除
おはようございます
前々日にスタックバックが修正されて来ました。
年末に納品されたのですが、私の採寸ミスで修正に出していたのです。
大丈夫と思いますが、装着してみないと判りません。
言い訳かもしれませんが、マスト周りの寸法との事で測りましたが、実際にはスピンポールを接続するリングが邪魔してファスナーが閉まりませんでした。
昨日は1日中雨だったので確認出来ていません。
今日は雨の予報では無いので昼からでも装着に行って来ます。

昨日の書き込みで大手の炉の更新が続くと書込みしましたが、更新では無いですが他の会社に収めた装置の改造の話が出て来ました。
丹波篠山にジャムの新工場が出来て、私も数台の装置を入れました。
その中に給湯装置が有り、お湯を沸かして5ヶ所に送る装置で、無事に完成して稼働しています。
処が他に7ヶ所送りたいと言い出したのです。
もちろん、制御盤には5ヶ所分の回路しか入っていません。
PLCのプログラム容量は有りますがI/Oはもちろん足らないのでC/Cリンクで別の箱に回路を構成する事にしました。
初めの計画がしっかりしていたら出費も抑えられたのに!!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/1/18 21:08 (No.1045486)削除
こんばんは。

笠岡の漁港は今後、どれ位の係船料金になるのでしょうね。
今の年間千円と言うのは防波堤の電灯料金と電球等のメンテ代の名目で、実は係船料ではないみたいです。
ほとんどタダで置いてるので、あまり高いとなると船をやめる人が出るかもしれませんね。
私もパートの収入しかないので同類となりますね。
福山の撤去の時は月1万円のBPに移る位なら手放すと言った船が多数出て、北木マリーナでも何艇か対応したそうです。
実際、私の尾道のオジキみたいに年金の範囲内で船を維持してる人もいるでしょうしね。

この土日はあまり天気が良くないみたいです。
行けたら北木に行こうかと思ってたので、また先延ばしになりますね。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/1/18 06:27 (No.1044895)削除
おはようございます
こちらのBPで年間30fだと9万円ちょっと払っています。
牛窓YHとか木場YHだと40万円ちょっと掛かります。
1/4ですが桟橋に横に係留するのとバウ着けの違いが有ります。
それ以外にクラブハウスや水道・電気の有無も有ります。
近くの漁港に数千円で係留しているヨットはアンカーや桟橋も自分で行って、漁港に係留料を払っていて、その積立金で漁師が旅行に行っているそうです。
今のせとうち丸さんの係留料も何に使われているのでしょうね?
去年の話ですが、牛窓の県営桟橋が無料だったのに有料になって追い出されたヨットが島の防波堤に係留したら漁師が来て係留料を請求して来たそうです。
そこで値切ったら安くしてくれたそうです。
民間だったら色々な状況から値引きも有るかもしれませんが、理解しがたい話です。

高砂の大手重工業の会社に10基ほどの電気炉を持っている部署が有り、昔から壊れたら修理の依頼が有ります。
そのうちの3基の更新が有り、年末に受注して、今年中に納品の予定で準備を進めているのですが、それとは別の3基の見積依頼が有りました。
どれも古く更新するように言っていたのですが、なかなか動きませんでしたが、どやら全て更新する気になった様です。
修理と言っても部品調達に最低で1ヶ月以上掛る事も有って、生産に影響が有ったのでしょうね。
決まれば来年の仕事ですが、取敢えずは予算見積です。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/1/17 19:11 (No.1044517)削除
こんばんは。

こちらの福山のBPも県の管轄でしたね。
そういえば「大きな船はバウスプリットを切って下さい、みんなそうやってますよ」と言ってたアホな職員が居たのは県の港湾課でした。
笠岡には整備されたBPは無いので、今回の処置はやはり不動船の割り出しの為だと思います。
港内のプレジャー船でも不動船は何艇もあるので、最悪そこらの空に入れられないかなと狙っています。
でもそうなると船で魚釣りができないなぁ、と呑気に言うてる場合ではないですかね。

今回送られてきた書類を読み直してたら、係留希望者の届け出方法と係船料は後日通達するとか書いてありました。
ということは今は年間千円払ってますが、もっと高額になるのでしょうね。

今朝は予報通り寒かったですね。
車外の温度はマイナス4℃になってました。

最近、居酒屋とか行ってないです。
というか、船に持ち込みはしててもろくな外食すらしてないですね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.