掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89jkuw32)2024/1/27 22:13 (No.1054607)削除
こんばんは。

昼前に船に来ました。
天気も良く、寒くもない日でした。
ただ、港に行った時に久しぶりのオーナーが居て話してたら段々と風も出て寒くなってきました。
そりゃ早く着いても1時間半も防波堤でだべってたらそうなりますよね。

今日は船外機艇のアンカー灯だけ作業しました。
配線もやりかえて、これからは安心です。
終わった頃には風も強くなり、ますます寒くなったので、作業終了です。

今夜は簡単にレトルトカレーで夕食でした。
魚釣りは調子が良く、現在アナゴ5匹、セイゴの良型が4匹です。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/1/27 05:56 (No.1053803)削除
おはようございます
昨日は昼から白石のレースに参加した艇のオーナーの所にお邪魔してオイルスキンの試着をして来ました。
サイズが日本製と違うので試着しないと大きさが判りません。
上はSで下はMにしました。
上はOffshore、下はCoastalのタイプを選んだのです。
通常なら同じタイプを選びそうですが、下は濡れた所に座り続ける事が多いので水が浸透しにくい感じの生地が使われているタイプを選んだのです。
通常の定価だと上下で10万円ほどしますが、バーゲン価格で試着品なので6万円ほどで手に入りました。
今日も他の人が試着するそうなので、商品は来週になります。
2月4日に予定している日生放水合戦観戦クルージングには着て行けそうですが、天気予報では雨マークが付いているのでデビューするのは未定です。

我が家の軽四もアイドリングストップが付いています。
新車の時にはその機能を使っていて、最初の車検でバッテリーが弱っているとの事で交換しました。
ネットで見ているとこの機能が役に立っていない事を知ってから使っていません。
車によってはアイドリングストップレスと言って新車の時に有り無しの選択出来る車種も有ります。
使っていなかったので2回目も3回目もバッテリーを交換せずに今も乗っています。
夏のクーラーが弱くなったり、出足が一息遅れたりしないしどうやら燃費には関係なさそうなので、要らない機能の様な気がします。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/1/26 22:57 (No.1053580)削除
こんばんは。

今日も朝と夜が冷えましたね。
船では明け方はデッキが凍ってるかも知れないので、気を付けて歩くようにしないといけませんね。

明日の作業メニューは

船外機艇
1)アンカー灯の取り付けと配線

旧配線は太陽光でかなりやられているので、灯火からスイッチまでを全て交換します。

2)ソーラーパネル収納箱の固定

船外機艇では置く場所が狭いので、ソーラーパネルは走る時は前部イケスの中にしまう様に入れ物を作りました。
ま、走ってる時はエンジンからチャージしてるので必要なく、邪魔なものはしまわないと歩きにくいです。

3)キャビン入口部のパテ埋めと塗装
4)持ち帰ってフル充電したアクセサリバッテリの設置

このバッテリは軽四の弱って外したアイドリングストップのヤツなので、明日持って行ってやっぱり弱いようなら新品と交換です。

5)ガスコンロ設置台の確認

全て木で作ろうと思って図面書いてましたが、適当な市販収納ケースがあったので、それをベースにして上に板置いてコンロを固定しようと思います。
この収納ケースは鍋や食器入れとして使えそうです。
フェニックスでは下着やタオル、着替えを入れる衣装ケースを2段で置いて使ってますが、船外機艇では寝る場所が無くなるので無理です。
それらは薄手のバッグに入れておいて、普段はTV枕的なクッションにしようと思います。

フェニックス
1)エンジンジンクの交換(左右)

前に交換した時期を忘れたので、もう溶けて無くなってる気もします。
私的にはしょっちゅう交換してる気がしますが、SUSのエルボーを付けているからでしょうか?
SUSは鉄よりも電蝕に弱いらしいので早めに交換しないといけませんね。

2)FB外回りのライン塗装(風が無くて天気が良ければ)

マスキングして、黒色と金色のラインをスプレーでちゃちゃとやるつもりです。
前回、北木で完璧にマスキングして、さぁスプレーしようとなって、スプレー缶が詰まってたことがあります。
たった1本しか持っていって無かったので、大失敗でした。
振ってみても中身はまだ充分にあったのにねぇ。

後はお決まりの魚釣りとお1人様夕食宴会です。

港の係留継続の件はまだヨットのクラブメンバーと話せていません。
会長は別としても、その他のメンバーはもしかしたらもう船をやめるのかあなぁ。
ま、どうのこうの言ってもすでにお国の意向が決まってるなら、それに従うしかないですね。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/1/26 07:09 (No.1052629)削除
おはようございます
竿に先に予備の航海灯を付けてマストに縛って・・・高さとかの制限などは有ったと思いますがどうなんでしょうね?
昔、47fのケッチでクルージングに行く時に航海灯が点きませんでした。
オーナーが出してきたのは予備の航海灯に電線を繋いでテープで固定しました。
航海灯は桜マーク付きの正規の物です。
マスト灯もマストに登ってテープで固定して電線もテープで固定して降りて来ました。
検査の為では無いので、保安庁も許してくれるでしょうね。
航海灯は夜間航行で自船を認識させる手段ですから、桜マーク付きは検査の工程が多い為、高いのです。
昔、お付き合いの有った商社が原発にM4のネジを収めていました。
その値段がホームセンターなどの20倍の値段です。
これも検査工程が沢山有っての価格だそうです。

クルージングに行き始めた頃に夏用に薄いオイルスキンを、冬用に厚いオイルスキンを買いました。
夏用はWEST MARINEから直接輸入、冬用はたまたま大阪に遊びに行っていた時に(ちょうど今頃)Gillの日本総代理店でバーゲンをしていて買って来ました。
去年に松山に行った時に何か黒いカスの様な物が落ちているのに気が付きましたが、オイルスキンのゴムが劣化して剥がれていたのでした。
12月に荒れた中を小豆島に行った時もオイルスキンの劣化に気が付きました。
夏用も冬用もダメになったので新しいのを買うつもりでした。
白石のレースに行ったヨットのオーナーから連絡が有り、大阪のGILLの総代理店がバーゲンを始めてサンプルを送って来る事になったとの話です。
良いチャンスです!!
サンプルを見て決めますが、冬用は高いので冬用を買いたいと思います。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/1/25 22:42 (No.1052380)削除
こんばんは。

航海灯の電球もよく見たら桜マークではなくてJCIの文字が印刷されてるんですね。
これが認定品ということなんでしょうかね。
ネットで見てみると該当の電球の新品価格は車用が1個200~300円なのに、JCIマークが付いた同じ形のW数のものが1000円~1300円です。
見た目同じだし、メーカーも「小糸」で同じ物なのにえらい違いです。
これがお墨付きの威力でしょうか?
何か、正規認定絡みでのお金の臭いがします(大袈裟か?)

会長はマスト灯の配線が切れてるので、竿に先に予備の航海灯を付けてマストに縛って検査を受けたそうですが、これって合法なんでしょうか?

明日が終わればやっと週末になります。
先週は体調不調でずっと家に居て何もできてないので、今度の土曜日は船に行こうと思います。
やりたいことはいろいろとありますが、船外機艇のアンカー灯を付けたら満足して、後は昼寝か魚釣りでしょうね。

明日からは今日よりも少し寒さも緩んで、雨もなさそうです。
でも朝は氷点下になるでしょうね。
フェニックスのアクセサリーバッテリーが少し弱ってるので、電気毛布が朝までもたないとなると困ります。
ま、最悪は夜中に発電機を回しても近くに民家もないし、大丈夫とは思いますが。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.