掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/5/9 20:53 (No.1158799)削除
こんばんは。

ウチの亡くなったオヤジも本船乗りでしたが、コンテナ船やバラ積みの貨物船の時もあり、最後の頃は10万トンクラスのタンカーとかでした。
どんな免許か知りませんが最初は操舵手をしてたので、タンカーは操船できてもプレジャーは動かせんと言ってましたね。
もっともタンカークラスになると、自分たちで操船して着岸なんてことはまずなくて、どこでも港のタグ任せでしょうね。
蛇足ですが、波が10mを超える太平洋のシケの中でも酔わずに交代でワッチしたり寝てたりしてたそうですが、休暇で内地に帰った時に乗った瀬戸内の水中翼船でひどい船酔いでダウンしてたと言うのは我が家では有名な(?)話です。
やはり、波の周期が全然違うからでしょうね。

明日はお休みがもらえた(勝手に取った?)のでまた自分の趣味に使います。
日曜に町内地区の大規模な掃除でつぶれるので、明日と明後日で島に行ってメバル釣りをして来ようかなと。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/5/9 06:46 (No.1158333)削除
おはようございます
私の小型船舶の免許のきっかけは、前も書きましたが接待で島に食事に行った事でした。
その張本人は工事屋で、今の工事でも一緒に仕事をしています。
仕事をして貰っているだけでなく、仕事を貰ったりもしています。
4級の実技講習の時に講師だったのが元大型タンカーの船長で世界中を回ったと自慢していました。
1艇で数人が講習を受けていて、私の番になった時にエンジンを掛けようとしてもエンジンが掛かりません。
真っ先に慌てたのがその講師でした。
無線で救援を呼ぶなどしていましたが、講習生の中にボートに乗った事のある人が居てスロットルレバーが中立で無い事に気づきエンジンが掛かりました。
それからは船長だったからその様な事は知らないと言い訳をしていました。
こちらのBPにも大型船の船長たちのグループのヨットが有りますが、乗りっぱなしで高そうなヨットですがボロボロです。
サラリーマンを辞めた時に1級の免許を採りに尾道海技学園に行きました。
この時には47fのケッチに乗せて貰っていたので、尾道には何度も行った事が有って、ロープウェイで山頂に行って歩いて学校に行きました。
20人ほどが受講しましたが、半数が本船乗りでわざわざ小型船舶の免許を採りに来ていました。
ひとり高齢の人が学科で危なかったようですが、全員合格しました。
中には和歌山の方で1級船を買っている人が居ました。
船を持つのと船を操船出来るのとは別ですね!!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/5/8 18:56 (No.1157955)削除
こんばんは。

前に書いたか忘れましたが、私が船舶免許取ったのは昔なので、当然4級でボートも水上バイクも乗れるヤツでした。
たしか、受講生が4~5人集まれば尾道海技の講師が出張ってきてくれるシステムで、山間部の井原で受講して免許取りましたね。
実技は2日ほど鞆の浦に行って、教習艇で行うのですがかなり波のある日でした。
私と同僚2人はどちらかと言えばボート免許が目的でしたが、後のメンバーは女性を含めて水上バイクの免許が目的でした。
私達や水上バイク組の男性陣は実技も終わったのですが、女性が1人、あまりに揺れるので船酔いがひどくなって試験どころではありませんでした。
その女性は出航してすぐに気分が悪いと言ってたので、もともと船酔いしやすい人だったのでしょうね。
教習艇はご存じの様に、小型のV型船底でどうしてもコロンコロンしますし。

結局、彼女だけ試験を受けずに帰港しましたが、後日追試という形で行うとか言ってました。

ウチも子どもは、16歳の少し前に丁度ボートと水上バイクの免許が分かれる前に、滑り込みで免許を取りました。
それも個人で免許指導してるおじさんの弟子になって、おじさんの船で実技もしてから一発受験で取ったので、私よりもかなり安く取ってました。
よくできたお子さんです(笑)
子どもはその後、流れでおじさんの指導で1級取ってましたが、それが効果を発揮することもなく今に至ってます。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/5/8 05:55 (No.1157491)削除
おはようございます
小型船舶の免許でボートもヨットも水上バイクも乗れますが、実地試験はボートだけです。
水上バイクなどは私は触った事も有りません。
ボートに乗っている人ではヨットなど触った事も無い人が多いのではないでしょうか!
車の免許にしても普通免許を取るとおまけの様に原付の免許が付いてきます。
今の船舶免許では水上バイクの免許は別になりましたが、行政の動きが遅い様な気もします。
昨日の友人通しの水上バイクの事故をTVで解説していましたが、水上バイクはスロットルを開かないと舵が効かないのですね。(せとうち丸さんも書いていますね)
友人通しなので近づいて行くでしょうし、近づくとスローにするでしょうが、それまでの速度で突っ込んで行くのでしょうね。
ヨットの場合、低速で接岸などの時にキールが付いているので舵を切ってもキールを中心に回ります。
最近はツインラダーのヨットも有りますが、低速だとスクリューの水流が舵に当たらないので舵が効きにくいそうです。
なんでもそうですが、それなりの性格を知っていないと上手く行きませんね!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/5/7 22:15 (No.1157337)削除
こんばんは。

さすがに今日はだるい1日でした。
ま、あと3日出勤すればまた休みなので、頑張って行きます。

水上バイクが動き出すシーズンになったと思ったら、もういきなり群馬県の利根川で衝突事故がありましたね。
それも、いつものご多聞にもれずに仲間同士での事故だとか。
群れて遊ばないで、もっと離れて遊べば良いと思うのですがそうはいかないのでしょうね。

どこかで見ましたが、船と違って水上バイクは1年で3回とか多い人でも10回ほどしか乗らないので、運転が上手いはずがないとの事です。
私もまったくその通りと思います。
それもBBQしたりして飲酒状態だと、運転はもっと下手クソになるので事故は必然的に起きますね。

水上バイクも船なので、ハンドル切ってもリアが流れることによって向きが変わります。
また舵が無いのでエンジン切ってジェットが止まったら真っすぐしか走りません。
大方、これらを理解してない初心者や無免の人がぶつけるのでしょう。
でも利根川の事故では運転手はシラフだったとかで、不思議な話ですね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.