掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (95m7yupj)2024/6/25 21:26 (No.1198590)削除
こんばんは。

前に乗ってたFR-28はドライブ艇だけあって、海水ビルジは皆無でしたし、雨水の流れ込みも皆無で、船底は常に完全にドライでした。
その前は船外機だったので、やはり完全ドライでした。
そういえば2艇目のベイライナーもドライブでしたが、これもビルジが溜まってた記憶はありません。
なので、シャフトのフェニックスになって、初めて船底に海水がかなり溜まってるのを見た時は沈みそうな気がして衝撃的でした。

今まではデッキハッチのフタのタテリ高さも高かったのですが、今のはその半分くらいしかありませんの、そこから雨水が入ってるかも知れません。
ソーラーで正常充電して、バッテリーがちゃんとポンプを回してくれてる内は良いですが、そこの電気系統にトラブルが出たら最悪沈です。

やはり梅雨ですね、この週末の天気も雨みたいです。
船でやりたいことはいろいろとあるのですが、なかなかはかどりませんね。
先回、フェニックスの燃料は入れてたので良かったです。
雨の中、燃料入れに船を出すのはさえませんからね。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/6/25 07:28 (No.1198040)削除
おはようございます
レースのスタートでリコール艇の確認が出来ないとゼネラルリコールにするでしょうね。
ハウステンボスのレースでは通常のアフターマークが真ん中に有って本部船が両脇にいて監視しているそうです。
JSAFのルールでは「船体もしくは乗員の一部がラインを・・・」となっていて、最近はバウポールを装着するヨットが増えて来て、このバウポールが船体と見なすのかどうかが話題になっていました。
今の時点では船体とはハルの部分を指すとの見解で決まったようです。
バウポールが船体とするとゴールする時にスピンポールなどを延ばせばゴールした事になるからだそうです。
こちらで有ったトラブルは、スタート前に風が変わりアンカーを入れている本部船の位置が大きく変わりました。
これにクレームを入れたヨットが居ましたが、これもレース委員会は無視しました。
レース委員会は出来るだけ平等な位置に本部船を係留しますが、自然に向きが変わったのは仕方なく、有利な所からスタートする事です。
但し、アンカーが流れてしまって位置が変わるのはレース委員会が非難されます。

昔の木造船は水が溜まるのは仕方が無いのですが、FRPの船は基本水は溜まらないのではないでしょうか。
実は私のヨットも雨漏りをしています。
以前治しましたが、まだどこかから漏っているようです。
前日にそれなりに雨が降ったのですが、昨日も行ってみたのですが漏れていません。
もしかすると、どこかで堰き止めされて、それが超えて時に漏れるのかもしれません。
デッキやコックピットにいろいろな物が付いているので、それのコーキング劣化だと思うのですが見つけるのが大変です!!
返信
せとうち丸さん (95m7yupj)2024/6/24 21:03 (No.1197797)削除
こんばんは。

ヨットのレーススタートは前にも本部艇で何度も経験してますが、いまだにさっぱりです。
今年はリコール艇が多いかもしれないとは言ってました。
でもあまり多いとゼネラルリコールとなってやり直しなんですね。
スタート時にセールが重なってるとその瞬間がよく見えないので、リコールかどうか判定は難しいですね。

今日は会社の帰りに船に寄ってビルジの確認をしてきました。
今回の大雨で行けてないので溜まってるだろうとは思ってましたが、やはりビルジスイッチの上限まで水がありました。
本来ならセンタービルジのスイッチが生きてればもっと少ないのですが、今回もかなりの量です。
やはりデッキからか、FBからか、雨水が落ち込んでいおるのでしょうね。
エンジンオイルも浮いてたので、排出したらあたり一面オイルが浮きましたが中性洗剤でごまかしておきました。
そのうち日が暮れて、隠してくれるでしょう。
この土日の雨量では、その間に何度もビルジポンプは回っていると思います。
船の構造上、オートビルジの場合はどうしてもこうなりますが、見つかれば保安庁に注意されるのでしょうか?
まだ港の外側なので目立ちませんが、中に停めてたら大変なことになってますね。
でも去年、船の後方200mでイイダコ釣ってたら、定期船がビルジを大量に吐きながら通りました。
それで少し安心です(笑)

ところで、誰かが通船の係留ロープを触ってるようで、ビットにグルグル巻きにしてありました。
もしかして通船に乗ってフェニックスをいたずらされたのかと思いましたが、そうでもありません。
なんか気持ちが悪いですが、変なことをする人が居るのですね。
やめてほしいです。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/6/24 06:20 (No.1197207)削除
おはようございます
ヨットレースのスタートはクラス旗と音響1声、準備信号と音響1声、準備信号降下と長音1声、そしてクラス旗降下と音響1声でスタートとなります。
準備旗降下後がエンジンが掛かっていたら失格となります。
スタートの時にスタートラインを越えていたらリコール旗が上がり音響1声、多くのヨットが超えていたらレースやり直しでゼネラルリコールの旗が上がり音響3声となりレースはやり直しです。
数艇だけが超えている時はリコールですが、スタートラインに戻ればレースを続行出来ます。
リコール艇が全艇戻ればリコール旗は降ろされます。
そのまま走り続けると当然失格でゴールした時に音響が鳴りません。
今回の潮の流れが西向きだと、ヨットを止めてもスタートラインを超える可能性が有るので、風が無いと戻る事が出来ません。
これまた大変なレースになりそうですね。

不安定な天候です。
午前中は小雨でしたが昼頃からは晴れ間が見えていたと思ったら豪雨でした。
最近はカレンダーを見ながら潮汐表を見ています。
どこかにクルージングに行きたいです。
雨のクルージングは嫌と嫌ですが、ガンガンの天気よりは雨の方が良いと思います。
金曜日にちょっぴりセーリングしたのですが、曇っていたので日焼け止めを塗りませんでした。
風呂に入って顔を洗うと垢がボロボロ、日焼けしていたようです。
返信
せとうち丸さん (95m7yupj)2024/6/23 22:46 (No.1197041)削除
こんばんは。

レースのスタッフは例年通り、なんとかなりそうですが参加艇が今のところ20位しかいないそうです。
このままではおそらく赤字でしょうか。
でも会長の裁量でなんとかするのでしょうね。

私は今年も審判員を乗せてアウターからスタートし、その後はあちこちを走り回っていればよいそうです。
他には用事と言えば先回もありましたが、広報さんや女性スタッフの為にうちの船のトイレを貸してくれという事もありました。

今年も裏方は忙しくなりそうです。
トラブルなしで済めばよいですが。

今年のスタートは西向きに潮が流れるので、航路妨害は無いだろうとのことです。
でもリコール艇は再スタートしに戻れないかもしれないと言ってましたが、意味が良く分かりませんでした。
潮が流れて、やり直しに戻ることができないという事ですかね?

今日はずっと雨で、久しぶりに家で過ごしてお昼寝も1.5時間もしてしまいました。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.