掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/7/12 21:58 (No.1212970)削除
こんばんは。

やっとお休みになりました。
海の日を含む3連休はいいですね。

過去には海の日と言えば、クラブでヨットを出してセーリングの体験試乗会を例年やってました。
神島のシーアンカーを起点に白石まで周回したり、タックのまねごとをしたり。
家族連れで子どもも結構集まってました。

それが主催がウチから変わった辺りからおかしなことになって、ウチも協力してたのですが、最後にはいかなくなりました。
どことは言いませんが、新しく主催をしだしたところとの方針や費用面の考え方が違ってましたね。
ヨットも前は完全にメンバー達のボランティア参加でしたが、それも変わったようです。
せっかく子どもの目をヨットに向けさせることができるかと思ってたのですが、残念なことです。
やはり儲け主義に走ると、ロクなことになりませんね。

明日は午前中、野暮用ですがその後は予定なしです。
何をしようかな?
天気がもちそうなので、やはり船でケーブルのメンテかな。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/7/12 06:42 (No.1212353)削除
おはようございます
去年の白石のレースでクルーで参加した人が須磨YHから鹿児島に向かって日曜日に出港して鹿児島に到着したそうです。
4人での回航で3オーバーナイトだそうです。
元気だね!!
瀬戸内海を進んだ様ですが、船検の問題も有りますが、太平洋の方が少しは楽だったのではと思います。
梅雨前線の影響はどうだったのでしょうね?
どうやら来週ぐらいに梅雨明けの様です。

多度津でよく見る救命ボートはフリーフォールシステムです。
グラビティボートダビットは大型客船などに使われていますね。
フリーフォールシステムの映像を見ると一気に海に落ちていますが、グラビティボートダビットはゆっくり落ちそうですね。
多くのお客さんを乗せて一気に落ちるとケガする人も出てくるでしょう。
今のヨットを買った時はライフラフトが乗っていましたが、遠洋は考えていないし邪魔だから処分しました。
知り合いのヨットがカナダに売られて行く時に、救命浮器を貰いました。
これもやはり邪魔なので家の車庫に仕舞っています。
ラフトは検査の費用などが高額なのですが、救命浮器は有効期限など無いのでいつか使うかと思って置いているのですが、どうやらタダのゴミになるかもしれません。
返信
せとうち丸さん (96nhx8jy)2024/7/11 22:37 (No.1212230)削除
こんばんは。

ホームページの住所見てもらったら分かりますが、ウチから車で5分位なところに救命艇を作ってる会社がありますよ。
http://www.mansei.net/
さすがに落ちるときは怖いでしょうね。
ボートは一度海中に沈んでから浮いてくるみたいですね。
ボートにかなりの耐衝撃性がないと、実現できない芸当ですね。

私も過去に、冬に自分の船から落ちたことがありますが、やはりスイミングラダーは固定していたので、海中からは下せませんでした。
最初、通船に上がろうと思ったのですが、海面からわずか20cmくらいの高さの舷側でも濡れた服が邪魔して上がれませんでした。
今はその教訓もあって、フェニックスのラダーのロックはしないようにして、海中からでも引っ張れば下せるようにしてます。
そういえば船外機にもラダーはありますが、これにはロック機構はなかったです。

週末は海の日を含む3連休ですが、こちらはあいにくの雨みたいです。
できればフェニックスのコントロールケーブルの通し直しをしたいのですが、いくら涼しくても雨だと萎えるなぁ。
もっと先で、夜中に風がある時にでも作業するかな。
この連休が過ぎると、梅雨明けになるのでしょうか?
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2024/7/11 06:23 (No.1211582)削除
おはようございます
TVのニュースで見られたと思いますが、静岡の下田から流された人が千葉の房総半島沖で救助されました。
貨物船が見つけてタンカーの乗組員が海に飛び込んで助けたそうです。
2mの波が有ったそうですが、見つけたのも奇跡と思いますが救助した乗組員も凄いと思います。
多度津に行くと大きな本船がいつも作られていますが、船尾に救命ボートが装備されています。
緊急時には海面から20~30mに設置された救命ボートに乗って非難するのでしょうが、あの高さから救命ボートが落ちると中に乗っている人は死ぬのではないでしょうか?
それじゃあ意味が無いのでその様な事は無いと思いますが、怖そうです。
救助したタンカーはそんなに大きく無いですが、それでも飛び込むには高いでしょうね!
ちょっと古い船舶免許には「特定」の項目が有りますが、これが有ると営業が出来ます。
渡船などですが、これを有効に使うとなると10mの高さから飛び込む実技試験が有るそうです。
知床の事故以来厳しくなったそうです。
救助した船員はその様な訓練は受けていないと思いますが、勇気有りますね。
レースの時に救助したヨットにスイミングラダーが無くて上がれなかったそうですが、私のヨットにはプレーニングボードが付いていますが、一人では上がれません。
もちろん、スイミングラダーが有るのでそれを使うと上がれますが、スイミングラダーはロックされています。
一人の時には、そのピンを外す事が出来ません!!
海中から外せるように考えないといけません!!
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2024/7/10 21:33 (No.1211416)削除
こんばんは。

先日、ヨットレースで一種に乗ったスタッフが釣り好きな人で、水産庁の船が沈んだ日も釣りしてて、彼が第一発見者だったそうです。
彼はヨットマンですが、普段はヨットでタイ釣りやキス釣りをしてる人です。
見つけたときはまだ浮いてて、その後舳先だけが海面に出ててプカプカ浮いて流れたそうで、やはり梶子島のそばの平床(死に磯)で船底をやってから北に流れて沈んだとか。
プロが10人以上も乗ってて何やってたんだとも言ってました。

先日のレースで落水があったとここで書きましたが、他にもFBで載せてた人も居て会長がそれを聞いて削除依頼をお願いしたそうです。
助けたヨットはいつもYOUTUBEにアップしてる人が乗っていたのですが、さすがに彼は掲載してもよいかと会長に問い合わせしたら、やめてほしいと言われたとか。
その理由は私は解せまないのですが、レースで落水があると保安庁の調査があって面倒だからとか。
ホントかな?

それに、私の船がなぜすぐに救助に行かなかったのかと聞かれました。
私は行きたくてもアンカー打っててすぐには動けなかったんだと言いましたが、そういう時はアンカーロープにブイを付けてレッコしてでも救助に動いて欲しかったとのこと。
大物マグロが釣れて漁船で追っかける時の動きと同じですね。
気持ちはわかるのですが、私の船はオートアンカーなのでアンカーロープはウィンドラスを貫通して船内までつながっています。
「どうしてもというなら途中でアンカーロープを切ることになりますよ」と説明したのですが、どうも理解してもらえてないようでした。
そうなると、切断されたアンカーロープはクラブで面倒見てくれるのでしょうかね?
フィニッシュ後の落水であり、次のヨットがすぐに救助活動に入ってたので、まいいかと思ったのは事実ですが、ホントの緊急時にはそういうことをしないとダメでしょうね。
落ちた原因は、次の船との接戦だったのでフィニッシュ後に衝突回避で方向転換したときにブームで背中を押されたことだそうです。
落ちた人が乗ってたヨットは先行してたのですが、救助に行こうとしてメインセールを下す作業中にどういうわけかセールがかなり破れたそうです。
私と言えば、アンカー上げながら流れたのでまさに移動しようとしたときにコントロールワイヤーが一瞬でロックしてしまいました。
あの瞬間に何か見えない力が働いてたのでしょうか?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.