掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/2/18 06:11 (No.1390844)削除
おはようございます
昨日も書きましたが、日曜日にうどんとおはぎを食べただけで夕食が食べれませんでした。
福岡で朝食でうどんとおはぎを食べた時はお昼はしっかりと鰻の蒸籠蒸しをしっかり食べました。
動き回っていたから食べれたのかもしれませんが、歳の関係も有りそうです。
先日の新年会の時も足が痛い、腕が回らない、どこそこの病院が良いとか体調の話が多かったです。
せとうち丸さんも気を付けてくださいね。

回航をしている友達は、自分のヨットで沖縄から徳島迄1本で帰って来た事が有りますが、レーダーを回して接近アラームをセットして寝た居たそうです。
レーダーのアラームが鳴ってもエンジンの音でかき消されるので、外部信号にて大きな音のブザーなどに改造しておかないと危険だと言っていました。
私のヨットのレーダーにもオープンコレクタの信号が有りますが、改造まではしていません。
瀬戸内海では意味が有りませんね!!
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/2/17 20:30 (No.1390653)削除
こんばんは。

風邪の後遺症の様な感じが少しずつですが、改善してきました。
若い頃はたとえインフルエンザに感染してももう少し早めにシャキッと治ってたのですが、やはり歳のせいでしょうか。

今日も午後からはこちらは風が強かったです。
ホントは行くつもりは無かったのですがダメですね、気になると確認したくなり、帰りに港に見に行きました。
昨日ロープ調整をしたばかりなので、ま、当然と言えば当然ですが。

北海道ではホタテ漁の漁船が転覆したり、千葉県ではプレジャーボートに漁船が突っ込んでいましたね。
土曜に私も野暮用で北木迄行きましたが、風が冷たくてどうかすると風よけの為に風防に隠れたり下を向き気味になります。
本来は寒くても前も周囲もしっかり見てないとダメですね。
でも漁船は船長は自動操舵掛けてよく寝てますので、危険この上ないです。
瀬戸内では少ないかも知れませんが、外海では漁船が近寄ってきたら、こちらからかわさないと怖いですね。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/2/17 06:55 (No.1390280)削除
おはようございます
現場に持って行くパソコンを立ち上げるとエラーが出だしました。
再起動すれば立ち上がりますが、現場用だけに現場で立ち上がらなかった時は出直しになるので、それは避けたいと思って買い直す事にしました。
今回はネットで買うのではなく、現物を見てから買う事にしました。
パソコンショップが開くのは11時からなので、その前に少し遠出して早めの昼ごはんにする事にしました。
香川県のうどん屋さんも美味しいのですが、以前に福岡に行った時に美味しかった資さんうどんが明石に出来て人気が有ると聞いていたので行って来ました。
ここはごぼうの天ぷらが入ったうどんの特徴です。
それとデザートと言うかおはぎも売っています。
福岡の後輩に会った時にはごぼう天うどんとおはぎを朝ご飯に食べたのです。
今回は朝が早かったせいでうどんだけでおはぎは持ち帰りました。
おはぎ食べた為か夜になってもお腹が空きません。
嫁と顔を見合わせて晩御飯は抜きになりました。
肉ごぼう天うどん
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/2/16 16:13 (No.1389946)削除
こんにちは。

前々から気になっていた船外機艇の係留位置ですが、今朝の6時の干潮時に見たら波や風の具合ではフェニックスにくっついてしまいます。
しばらく悩みましたが潮も底で止まっていたので、一念発起して朝食も食べずに修正作業をしました。
通船をほどいて船外機艇の沖20mまで行ってオールで漕いで行って、アンカーロープを引っ張り上げてブイの位置と係留索をつないでる位置を変更しました。
フェニックスとの間が適度に空いてなおかつ平行な隙間ができるるように何度かトライしてやっと満足いく結果が得られました。
あまり空きすぎると、フェニックスから船外機艇に乗り移れません。

添付画像は今までと、今朝調整後の干潮時と今日の午後の満潮時です。
作業後に帰宅して食事してたらやはり満潮時の状態もやはり見ておこうと思い、時間を置いてまた港に行きました。
なんとなく良い感じに浮いていますが、少し張りがきつそうなので次回調整します。
しばらくはこれで様子見ですね。

今は家でPCの前に居ますが体中、特に背中と腰が痛い感じで、すでに筋肉痛です。
船底の汚れた和船を何十mも漕いだので、それが影響してるのでしょう。
ミンコタのようなエレキでも欲しいところです。
今回は思い付きで急にしましたが、次にこの作業がある時は、だれかクルーを呼びます。
狭いので風や波で干渉してしまいます。
底から少し上がった状態
満潮時ですが、良い感じで浮いてます
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/2/16 06:48 (No.1389665)削除
おはようございます
風も無く暖かな土曜日でした。
いつもの事ですが、ヨットに乗船したら出航しなくてもエンジンを掛けて電気関係の計器などのスイッチを入れて確認をしています。
GPSは曇っていると少し衛星の受信に時間が掛かる時も有りますが、晴天なのですぐに受信しました。
レーダーもスイッチを入れたら立ち上がりません!!
以前も、同じ様な事が有って、その時はヒューズの場所が判らなくてメーカーに電話を入れたりしましたが、なぜだか治りました。
ヒューズを確認しましたがOKです。前回と同じです!!
ふとスイッチを入れた時にタッチに異変を感じたので、もう一度入れようとしたら写真のようにつまみが少しずれているのに気が付きました。
それを直して押し直すと正常に戻りました。
押し釦の遊びで押しっぱなし状態になっていたようです。
クルージング中に、それも霧が出て来てレーダーが必要になった時にレーダーが使えなかったら焦りますが、原因が判れば安心です。
カセットボンベが使用中に冷えてガスの出が悪くなるのでヒーターで温めようと秘密兵器を持ち込みましたが、気温が上がったので効果が判りませんでした。
今週は寒気が来て冷え込みますが、ヨットに行けるかどうか判りません。
異常時
正常時
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.