掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/1/16 06:42 (No.1371306)削除
おはようございます
ジンバルだけでなく、鍋などをホールドするバーが付いているので揺れても大丈夫です。
それでないとエンジンの振動だけで空のやかんなどがズレて落ちるでしょう。
ホールドのバーも移設しました。

私の方もせとうち丸さんの話に近い事が有りました。(ちょっと違うかな)
以前に設備を入れて会社から調節計に異常が出るようになったとの依頼でした。
古い調節計で型式が判りませんし、取説も有りません。
異常内容も判りません!
担当者が写メを取っていました。
もしかしてと思って熱電対の線を外してみました。
写メと同じエラーを表示しました。
原因は熱電対の断線です。
熱膨張で離れているのでしょう。
冷えると縮んで引っ付くトラブルなので、症状が出たり出なかったりする事が有ります。
原因が判って良かったです。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/1/15 22:39 (No.1371172)削除
こんばんは。

私のはジンバルは付いてないので、ガス器具をネジで固定しています。
なのであまり揺れると乗せてるヤカンや鍋がズレます。
ジンバルがあっても、コンロや鍋の重さでも揺れ方が変わるのではないですか?

いつもは日中はのんびりとやりたい事をやってるのですが、今日は珍しく忙しくなってしまい、1日がすぐに終わった感じです。
まず、先日来のトラブルですがインドネシアに過去に送って使ってた装置が正常に動作しないというもの。
セオリー通り順を追って動作チェックしながらプログラムの変なところを見つけていくのですが、今回はどうもおかしいです。
絶対に動くはずの所で止まります。
それならと思ってその装置からプログラムを抜き出してもらって別の装置に入れて動かすと、ちゃんと動くと言います。
結局プログラムではなくて、ハード系のトラブルでした。
それも先日、装置の場所を動かした時にケーブルを外したのがうまくコネクトされてなかったというものでした。
こう書くとやりとりも簡単そうですが、現地とは電話しながら指示出して結果をメールでもらっての繰り返しで半日は掛かりました。
というのも私の方からは簡単に国際電話を掛けられますが、あちらの現場からは工場長の許可が無いと日本への電話はできないことになっているので、返事はPCメールです。
ラインのビデオ通話の方が良いのですが、セキュリティの関係で個人スマホは使えません。(内緒で使ったこともありますが)
言葉の壁もあって、何を言いたいのかよく分からなかったりするのですが、向こうもこちらの指示がよく分からないのは同じでしょうね。
お互い、カタコトの言葉でやりあうので、大変です。
それが済んでからはこちらの現場のプログラムの修正で1日が終わりました。
明朝、現場に説明して引き渡して完了ですので、それからはまたヒマな状態になるかな。

明日の朝はこちらは氷点下の予報になっていますが、路面は大丈夫かな。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/1/15 07:05 (No.1370686)削除
おはようございます
寒い様な暖かい様な変な日々が続いています。
昨日は空き時間の合間を縫ってヨットに行ってガスコンロを外しました。
結構、重たいです!!
以前から用意していたカセットコンロに変更する為の板を取付て仮組しましたが、軽いのでヨットの揺れに対して激しく揺れるかもしれません。
プロパンに戻すかもしれないので、全て残しておきます。
でも、プロパンに戻すと2万円以上の出費になります。

宮崎の沖で地震が有りましたが、テレビを見ていたので地震の事は知っていましたが、体では何も感じませんでしたが、大阪の方では揺れたそうです。
近いうちに起きる可能性に有る南海沖地震とは関係が無いようですが、起きたらどうなるのでしょうね?
関西のテレビはどの局も今週は阪神淡路大震災関連の特集をしています。
あれから30年経ちます。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/1/14 21:04 (No.1370480)削除
こんばんは。

私も前は無くなる寸前のガスを温めたりして使ってましたが、最近は弱くなったら次の新品ボンベに換えて前のボンベは結露を拭き取って暖かい所に置いてます。
そしたら、次のボンベが弱くなるころには前のボンベが室温で温まってるのでまた使えます。
この繰り返しで面倒ですがダマシダマシ最後まで使ってますよ。
でも複数本をまとめて一度に使うタイプだと厄介ですね。
全ての器具に使えるかはどうかは知りませんが、私のガスストーブはこれでOKです。

コンロは消えたら分かるので良いのですが、問題は暖房用のストーブです。
酔っててうたた寝してることが良くありますが、知らずに立ち消えしたら生ガスが出てしまいます。

最近、モバイルバッテリーが電源のひざ掛けや毛布の様なものがありますね。
同僚がキャンプ好きでこれを持ってて、この正月も行ってたそうですが、寝る時もシュラフとこれで大丈夫だそうです。
EV車ではクーラーよりも暖房の方が電気を良く食うとかいうのに、これは優れものですね。

昨夜は南海トラフ地震関連の情報発信がありました。
私はちょうど昼間にボートを1艇上架したばかりだったので、今津波が来たら係留してる方の船は沈むかなとか、変なことを考えてしまいました。
予想死者数は32万人とかだそうですが、ものすごい人数です。
船どころの騒ぎではありませんね。
上げてるマリーナごと消滅すると思います。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/1/14 06:55 (No.1369946)削除
おはようございます
カセットボンベを温めてガスを最後まで使えないかと、ヒーターを買ったのを試して来ました。
ヒーターは15cm*10cmほどの大きさで電熱ベストなどに使われている物と同じ様な物のヒーター部だけの物でモバイルバッテリーで動きます。
カセットボンベにぴったりと接するようにセットしましたが、発熱量が弱く、火力が弱くなっていきました。
もっと発熱量の物に変えたら上手く行くと思いますが、ネットでは見つける事が出来ませんでした。
はっきり言って、失敗でした。
カセットコンロにはヒートパネルが付いていますが、あの位の発熱が必要の様です
諦めてカセットコンロに改造します。
そうなると魚焼きのグリルが無くなるし、コンロは一口になってしまいます。
仕方ないですね!!

季節によるメイン作業に夏はニス塗り、冬はオイル交換を予定しています。
去年は仕事が忙しく、出航の機会も少なかったのでどうしようか悩みますが、やはりオイル交換をしようと思いました。
桟橋で知り合いと話していると、彼は中古艇を買ってから5年経つそうですが、オイル・オイルフィルター・燃料フィルター・バッテリーのどれも交換した事が無いそうです。
先日、オイル圧のアラームが鳴ったので、オイルを追加しに来たそうです。
オイルの予備も積んでいないそうです。
燃料フィルターを交換するとエアー抜きの仕方が判らないのでしないと言っています。
彼のヨットには、買ってからマリンVHFやAISが装備されています。
いざとなると無線で救助を依頼すれば良いとの考え方です。
なにか違う様な気がします。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.