掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/4/22 20:29 (No.1428994)削除
こんばんは。

ラッコのセールはぐるぐる巻きどころか、ブームにもマストにも何もついていません。
セールはいつも大事に仕舞ってありますよ。
私は昔、弓削のレースに参加した時には見ましたが、見たのはそれ1回だけです。
その後もラッコはあちこちのレースには参加してるのでそれに行っていればもっと見てたでしょうけど、私が初めて参加した弓削レースで、ものすごい剣幕で参加クルーに怒鳴られてからは参加を辞めてます。
結局、何で怒られたのかはよく分からず終いです。
それも私は初参加のど素人だと自己紹介してるのに、ああいう性格な人なのでしょうね。
その参加クルーは昔はいろんなヨットの助っ人で鳴らした人で、ラッコのレースには常に呼ばれるツワモノだそうです。
現在、私がバリバリのヨットマンを目指しているならぜひ教えを請いたいところですが、そこまでではないのでもう彼と会うことは無いでしょうね。

尾道にあるペラ屋の福山金属もシャフトシールを出していますね。
私もフェニックスの最初の頃、PSSやシャフトシールをいろいろと検討しましたが、良いのは分かっても結局止めました。
なぜなら2機掛けでどうしても2つ要るので、そのお金が無かったからです。
依頼、ずっとグランドパッキンを購入して使ってますが、最近はテフロン含浸という摺動抵抗が少ない優れものが出来てて、それを使っています。
ラダーにも同じグランドパッキンシステムが使われているので、4か所で同じグランドパッキンです。

セールドライブはボートのドライブと同じですよね。
あれは不具合が起きると高くつきました。
釣り糸を巻いてもシールが切れますが、直そうとすれば大変なことになりますね。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/4/22 06:45 (No.1428652)削除
おはようございます
キャビンの中が10cmですから、みんなは長靴を履いていましたが、私は作業していたのでつなぎとクロックスのサンダルだったので、裾を巻くってキャビンに入って行きました。
PSSは水漏れがほとんど無く、寿命が長いのが利点ですが、シャフトが前後に移動するようなトラブルが起きた時は浸水しやすいのが欠点です。
ボルボからもシャフトシールが販売されていますが、利点は多少のトラブルでも浸水しにくいですが、欠点はメーカー保証は3年で、実際には5年程度で水漏れしだします。
グランドパッキンは水漏れはするし、調整が大変ですね。
セールドライブは水漏れは無いようですが、シールパッキンから水漏れしだすと高額な修理代が掛かって来ます。
どれにしても一長一短が有りますね。
昨日、新人君から電話が有りました。
浸水したヨットのオーナーはかなり気分が沈んでいたそうです。
先日、すごい勢いで前進・後退して出て行きましたが、それがあのヨットを買って2年ほど経ちますが3回目だそうです。
その前に25fを持っていましたが、セーリングをした事が無いそうです。
もうすぐGWでクルージングを楽しんでいると思われるヨットに会いますが、セールをシートでグルグル巻きにして走っています。
セーリングをした事が無いのでしょうね?
その様な人が増えています。
以前も書きましたが、47fのケッチでトカラ列島の横を走っている時に、それまではメインとミズンを揚げていましたが、良い風が吹き始めたのでジェノアも揚げてエンジンを止めてセーリングしました。
あの時は気持ちが良かったです!
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/4/21 20:57 (No.1428486)削除
こんばんは。

前に書きましたが、エスプリデュが走行中にペラを漁網のワイヤーに引っ掛けたとかで、PSSから浸水してました。
ペラが引っ張られて軸のカーボンが擦れる回転部がずれたそうです。
でもその時は気が付かなくて、帰港してしばらくして浸水に気が付いたそうです。
かなりの水深まであたので、インバーターやその他の機器類も全滅だったそうです。
エンジン回りのケ-ブルが心配ですね。
その時は良くても、何年かしておそらく接触不良や断線、電気容量不足が発生しますね。
低い位置にあるのは、ビルジポンプ、清水ポンプ、スターターモーターとかでしょうか。
エスプリデュは前に白石の浜で転がして掃除してたアレです。
今はもう売却して漁船だけ所有されてます。

そのヨットはデッキ上で10cmですか?では船底からではかなりの水が入っていたのかな。

今日は天気の良かったので、久々にZ君で通勤しました。
帰ろうとしたら天井や窓の全面が細かい砂に覆われてました。
黄砂もあるでしょうけど、今の駐車場がジャリなので砂ぼこりが大変です。
帰って見たら風で飛んだのか少しはマシになってましたが、洗うのはせずに毛バタキで掃除しておきました。
古いので極力水では洗いません。
来月から駐車場がアスファルトになるらしいので、少しは改善されるかな。
でも夏は車が焼けるでしょうね。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/4/21 05:55 (No.1428102)削除
おはようございます
コックピットのEVAの貼り付けが終わりました。
前日に浸水騒ぎで予定していた作業が進まずでした。
ビス穴をボンドで塞ぐ所までで、チークの下に溜まった汚れを落とす作業まで行っていなかったので、朝ご飯を済ませた後にBPまで行って洗って来ました。
10時ごろに行くと乾いていたので貼付けしました。
サンダーや掃除機を持ち込んでいたので、掃除機をかけて不要になった工具を持ち帰りました。
片付けていたらペットボトルのコーヒーやお茶などが出て来ました。
近いうちに、これらも処分して新しいのと入替です。

浸水したヨットのオーナーはかなりショックだったようです。
浸水した日の朝に清水のプレッシャーポンプの調子がおかしくなっていたそうです。
浸水の関係で、壊れた機器なども有ると思いますが、海水が電線に浸透していると思うので時間が経ってから色々なトラブルが発生すると思います。
返信
せとうち丸さん (96w1qqze)2025/4/20 17:56 (No.1427884)削除
こんばんは

昨日は医者の後、予定通り船でオイル交換をしました。
今回はエレメントを変えないので、片方10リットルずつ、ペール缶丁度使い切りです。
アイドリングして少し温めてから、ビルジポンプで抜きますので、作業は楽ちんです。
オイルをこぼさなければすぐに終わります。
エンジン掛けてて良く聞こえなかったのですが、何か人の声がします。
見ると会長が防波堤で「オーイオーイ」と叫んでました。
船に呼んで、コーヒータイムしながら作業です。

今日は朝イチから地区の寄り合い済ませてから、また船です。
フェニックスのニスとペンキ塗りしてから帰りました。
半分ほど帰ったところで船外機艇の電源スイッチを切ってない気がして、Uターンです。
いつもはちゃんとしてても気になるだけですが、今回はホントに切り忘れてました。
やはり歳のせいでしょうか。
気をつけないと。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.