掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2022/4/30 22:28 (No.418551)
こんばんは。
今日は昨日と打って変わって快晴の行楽日和でした。
そのせいか高野山も駐車場がほぼ満杯状態で、かなりの人出がありました。
いつもの様に親族のご祈祷の依頼を何件かお願いし、奥之院まで一巡のお参りをして帰路につきました。

途中休憩してると、やはり4時間は掛かりますね。
夕方に向こうを出て、福山着が20:00でしたが、無事に行って来れました。
実は今回、車を新しくしてから初めて行ったのですが、1000CCのターボ車でも高速で充分に走ってくれました。
アイサイトみたいなカメラがあって、前車追従機能と自動ブレーキがあるおかげで運転もとても楽チンでした。

残りの休みはできたら船を動かしたいのですが、まだ予定がたちません。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/4/30 08:11 (No.417733)削除
おはようございます
昨日からGW!!
私は仕事!!
通常はバイパスが混むので1時間半掛かる所が45分で行ってしまいました。
しかし、帰りは1時間15分です。
県外ナンバーや家族連れのの車が多く、スムーズに走れませんでした。
あちこちで事故や交通事故が有ったみたいですが、気を付けて運転してください。

各地にヨットクラブが有りますが、姫路に姫路ヨット協会なる団体が有ります。
この団体は他のヨットクラブと少し違っていて、市町村単位ではなく、もっと広い範囲を対象としてヨットの普及を目指す団体です。
例年、6月に近くの湾でイベントを開催しています。
私は協会員でもないので、詳細は判りませんが、アンカリングで海上係留して懇親会をするようです。
どうやら懇親会は陸上で、テンダーで上陸したりヨットに帰ってヨットで一晩過ごす様です。
そう云えば長い事アンカーを使っていません。
笠岡市長杯に参加する時は必ず使用しますが、それ以外ではアンカーを使用する機会が無いですね。
アンカーを打った事の無い人も多いかもしれませんね。
そこからの依頼で体験乗船の依頼が来ました。
地元の人との交流の一環でヨットに乗せて走るそうですが、10艇ほど参加するので、それなりにお客さんを乗せられると思うのですが、お客さんが増えたのか、参加艇が減ったのか、どうでしょうね?
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2022/4/29 20:10 (No.417283)
こんばんは。

明日、娘の荷物を福山に持ち帰るだけなので、雨の影響は大丈夫です。
でも今日はザンザン降りの雨の中での高速道路の運転はくたびれました。
上りは普通に流れていましたが、対向の下り車線は姫路辺りからかなりノロノロ運転状態でした。
今日、発見したのですが、多量の水しぶきのせいか自動の車間制御が、たまに狂います。
車の挙動が不安定になる時がある為、手動制御で行きましたので余計に疲れました。
娘の旦那の実家に挨拶に行き、知人宅にも寄ってやっと今日の宿にチェックインしました。
これから娘夫婦と一緒に夜の大阪の街に繰り出します。
午後は雨風がかなり強かったですが、今はおさまっています。

明日は恒例の高野山経由でのんびり帰ります。
返信
T
TAFUくんさん (89dlrwee)2022/4/29 06:40 (No.416154)
おはようございます
今日はしっかりと降る雨だそうですよ!
明日は天気で、日曜日がまたまた雨で、その後は晴れるようです。
雨の中での引っ越しは大変ですね。
私は仕事!!
8月の工事の調査です。
そして、5日は修理の調査作業で、その他は先日のPLCのプログラムのデバッグ作業です。
燃焼制御系のプログラムなので、初期には燃焼装置の調整作業が有るのでプログラムに不都合が有ると装置の調整なのかプログラムのミスなのか判断出来なくなるので、プログラムは何度もデバッグを行い、完璧に仕上げて行きます。

久しぶりの制限の無いGWなので、海外に出発する人も多いそうです。
ハワイなど去年の9倍とか!!
1ドル130円とかですから、ハワイは物価が高いから金持ちでないと大変です!!
私の新婚旅行の時は100円だったので、物価高は感じませんでした。
その後の仕事関係で輸出関連の案件では70円を想定しての価格設定など有りましたが、そこまで円高にはならなかったですね。
返信
せとうち丸さん (89hwyk43)2022/4/28 12:17 (No.415229)
こんにちは。

昨日の記者会見を見た感じでは、観光船の社長は単なる経営者ですね。
土下座しながらも、記者の質問に逆切れしそうな場面もあったりで、本当に反省してるとは見えません。
運航規程も自分で決めたと言っておきながら、最初に言った数値は実は無いんだと言い直したり。
瀬戸内の船ターミナルでも欠航条件は書いて貼ってありますね。

私も釣りであちこち行ってましたが、はるばる室戸まで行った挙句、港の中が穏やかに見えても「今日は中止」と船長に言われた事が何度もあります。
当時は携帯電話も無く、特に室戸のブリ釣りは夜中に移動して明け方に着くパターンだったので現着するまで海況は分かりません。

その時は本音はやはり残念に思いますし、ちょっと頑張れば出航できるんじゃね? とも思ってました。
でも自分が船に乗せる今となっては楽しみにして来てるゲストには悪いと思いますが、たとえ出航直前でもやめる勇気と判断力は大事と感じます。
あの時の室戸の漁協はよくぞ止めてくれたと思います。

そういう時は船長命令に従ってUターンして帰りに魚屋に寄って帰ってました。
どこの漁港もだと思いますが、室戸は漁協が判断して通達するので、抜け駆けして出る船は居なかったと思います。
観光船は漁師と違って1つの会社なので、そういう統制のとれたシステムではないのでしょうね。
あ、でも大間の漁師は荒れた日にたった一艘だけ出て大物マグロを釣ったって言ってましたね。
あれはTV用かな?

後から考えれば、浸水した時点でエンジンが動く内に浅瀬に乗り上げるとかすれば水死は免れたでしょうが、もし沖でエンジンが止まった後で流されて岩場で叩かれて浸水したのであれば難しいですね。
そう考えると補助エンジンか複数でのクルージングが必要になります。

明日から大阪行ですが、天気に恵まれません。
今回は観光は無いので、のんびりしてきます。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.